2024年12月21日

ふたご座流星群とスカイツリー


1週間前ですが、ふたご座流星群撮影。

ふたご座流星群


拡大して少し明るくすると、、、スカイツリーの右上に流れ星が。

ふたご座流星群



こちらの写真も、、、

ふたご座流星群

左下のビルに向かって流れ星が。

ふたご座流星群


都会は空が明るいので撮影が大変。
1時間半で、なんとか2枚(^^;



posted by castle at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2024年10月14日

紫金山・アトラス彗星


これから数日は楽しめそうな紫金山・アトラス彗星。
昨夕、撮れました\(^o^)/

天体イベントは天気次第ですが晴れて良かった。


紫金山・アトラス彗星



posted by castle at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2022年11月09日

皆既月食


昨夜の皆既月食、東京は晴天に恵まれて最高の観測条件でした(^^)
で、もちろん撮影しました〜

皆既月食


赤銅色の月と、赤いスカイツリー先端のコラボレーション

皆既月食


スカイツリーの真上に。

皆既月食


posted by castle at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2022年06月27日

惑星直列


ここ数日、早朝夜明け前の空に太陽系の惑星多数と月が直列しています。
直列しているのは、水星・金星・月・天王星・火星・木星・海王星・土星の8つ。

#地球から見たときの位置関係が直列に見えるだけであって、実際に直列しているわけではありません(^^;)
#なので、並び順も実際の順序とは異なります。


で、これを撮影したいな、、と思っていたのですが、先週末は絶好の好天!
なので土曜の午後に「今夜撮影するぞ!」を決定。

撮影地としては東〜南が開けている場所が最適なので、地図とにらめっこすること1分、、、
  「犬吠埼じゃね?」
というわけで、行ってきました犬吠埼、うちから片道120kmちょい。

結果、撮影バッチリ(^^)(^^)(^^)

惑星直列


実際に撮ってみたら、8つの星は16mm広角レンズでも収まりきらなかったので、久々に魚眼レンズを使いました。

なお、右下に写っている灯台みたいな光は
「長崎鼻一ノ島照射灯」
といって、ただ一点、暗礁を照らしている施設です。(普通の灯台とは違い、光は動かない)


その「長崎鼻一ノ島照射灯」をワンポイントに、天の川を撮影してみました。
この季節ではありえない晴天で、天の川もけっこう写っています。

天の川


魚眼レンズで撮影した天の川。
左の枠外から照らしてきている灯りは犬吠埼灯台、右端は街路灯。
意外と灯りが多かったです。→犬吠埼

天の川



posted by castle at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2021年11月20日

ほぼ皆既月食


昨日の夕方、食分0.978という、ほぼほぼ皆既月食がありました。
東京は薄曇りでしたが、ダメ元で三脚担いで浅草方面へ。

そうしたら、、、最大食の手前10分くらいから最大食にかけて、奇跡的に月が御目見え(^^)

月食


この後、すぐに雲の中へ・・・

月食




posted by castle at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2020年07月26日

ネオワイズ彗星


ちょうど1週間前、梅雨の晴れ間を縫ってネオワイズ彗星を撮りました。

ネオワイズ彗星


とはいえ都区内からの撮影なため、空が明るくてこれくらいが限界、、、
尾が右上にのびています。




posted by castle at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2020年06月25日

日食撮影不発


先日の日曜(6月21日)は部分日食だったわけですが、、、

日食メガネ

300mmレンズにx1.4のテレコンつけて、スタンバっていました。

カメラ

あ、もちろん太陽フィルターも準備してます。
上の写真の時点では、まだ装着していませんが。

太陽フィルター



で、日曜夕方は、、、完全なる曇り、、、撮影は不発に終わりました。。。

曇り空


というわけで、2012年5月21日の部分日食を載せときます (^^;

部分日食





posted by castle at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2018年02月01日

皆既月食


1/31の夜は皆既月食でした。

朝の時点で、東京の天気予報は曇り・・・・

が、、、晴れました (^^)
で、、、スカイツリーまで遠征 (^^)

皆既月食


NASAでは今回の皆既月食を、、、

・今年最大級の大きさに見える満月「スーパームーン」
・1カ月で2回目の満月「ブルームーン」
・皆既中には血のような色になるので「ブラッドムーン」

ということから、
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」
と呼んでいるそうです。


赤銅色の満月とスカイツリー。絵になるなぁ。

皆既月食



posted by castle at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2016年08月13日

ペルセウス座流星群


今朝未明、ペルセウス座流星群の撮影に勤しみました。
月は午前0時ころに沈んだので、撮影条件はバッチリ。

ペルセウス座流星群


空も晴れており、かなりたくさんの流星を見ることができました。

ペルセウス座流星群


ちょうどよくカメラを向けている方向に流れれば良いのですが、なかなかそうもいかず。。。

ペルセウス座流星群


そんななかでも、3時間ほどで十数枚撮影することができました。
10〜15分に1枚は撮れた勘定。
さすが、1年を通じたなかでも大型流星群といわれるペルセウス座流星群です。


すばる(プレアデス星団)とのコラボ。

ペルセウス座流星群



posted by castle at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2015年10月30日

流星。撮れず…


先週、オリオン座流星群だったのですが、、、

2時間半の撮影で1枚も撮れず…

写真を無駄にするのも悔しいので、重ねて日周運動を見える化してみました。

オリオン座



posted by castle at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2014年10月09日

皆既月食


昨夜は皆既月食でしたね!

仙台は晴天に恵まれ、美しい赤い月を楽しむことができました。
ただ、いろいろと忙しくて、撮影できたのは後半だけでしたが…

これが1枚目。皆既状態直前、19時20分頃。

月食


19時25分頃。
完全に地球の影に隠れた赤い月。
今回の月食は、この状態が1時間ほど続くという、なかなかの好条件。

皆既月食


20時25分すぎ、また月が現れ始めました。

月食


半分くらい。

月食


8割くらい。

月食


復活!
(実際は半影食といって、少し暗い)

月食


というわけで、仙台では好条件での観測ができて良かったです。

なお、来年4月4日にも皆既月食があります。



posted by castle at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2013年01月03日

しぶんぎ座流星群


今夜は「しぶんぎ座流星群」です。

薄曇りの中、21時から1時間半ほど粘りましたが、、、一枚も撮れず。
(全体的にモワモワしているのが雲。光の点線は航空機)

オリオン座


そうこうしているうちに月齢21.2の月が昇ってきたので、撮影終了〜
(こちらの方向には、ほとんど雲が無い・・・)

月齢21.2



昨年は3時間粘って1枚だけだったから、まぁ、無理もないか・・・

…昨年の写真はこちら(ばっちり撮れてます)



posted by castle at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

イリジウムフレア(撮れた)

昨日の早朝は上手に撮れなかったイリジウムフレアですが、今日は成功しました。

Jan 3, 17:07:24、-2.7等、仰角26°、方位201°、Iridium 72
SS=2s/F6.3/iso200


まだ夕暮れの光が空に残っているため長時間露光はできなかったので、2秒×6コマを比較明合成しました。

イリジウムフレア


拡大(線が切れているのは連写の狭間)

イリジウムフレア


夜であればきれいな線で撮影できるので、また次の機会にチャレンジします。
(私が家にいる時間帯で、良い方角・仰角で、空が晴れていて、という条件をそろえるのは難しいですが…)




posted by castle at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2013年01月02日

イリジウムフレア

今朝、北の方角にイリジウムフレアが見られるとのことで、早起きして撮影に挑戦。
(イリジウムフレアとは、人工衛星であるイリジウムが太陽光を反射して、ごく短時間瞬だけ明るく光る現象)


狙うのは、今朝5時27分13秒・方位344度(ほぼ北)・仰角50度に見えるIridium衛星72。



で、撮影の成果はこちら。

イリジウム


今朝は月が明るく、薄雲もかかっていたため露出時間が稼げず、、、暗い状態と明るい状態の対比が撮れませんでした。
(いや、もっと絞り込めば撮影できたかもしれない)


ま、イリジウム自体は撮影できたので良しとします。


イリジウムフレアは珍しい事象ではないので、次こそは上手く撮るぞ。

(明日の夕方17時過ぎにもあるけれど、西の方角・仰角26度なので、ちょっと無理かな、、、)




posted by castle at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2012年12月14日

ふたご座流星群

昨夜は「ふたご座流星群」でしたね。


1時間半で900枚ほど撮影したところ、1枚だけ写っていました (^^;
(1時間半で全天が曇ったので撮影終了)

ふたご座流星群


拡大。雲ギリギリですが、けっこう長いのが撮れました。

ふたご座流星群




posted by castle at 07:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 天文イベント

2012年10月22日

オリオン座流星群

今朝未明はオリオン座流星群ということで、4時間ほど粘ってみました。
(いや、粘っていたのはカメラだけで、私は寝ていましたが・・・)


4時間ちょいで2500枚ほど撮影して、流星が写っていたのは2枚だけ (^^;


その1:流星が左から右へオリオン座を貫いています。

オリオン座流星群



その2:オリオンの棍棒から降ってきたのか、短いけど明るい流星。

オリオン座流星群



オリオン座流星群のモトはハレー彗星の残骸。
たまーに大流星群になることもありますが、今年はソコソコでした。



posted by castle at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2012年07月15日

朝陽

これは普通の朝陽ですが、、

朝陽



これは普通ではない。
(カメラの受光素子の作りによる現象)

朝陽




posted by castle at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2012年06月06日

金星の太陽面通過

またもや天体ショー

「金星の太陽面通過」


第一接触を経て、半分くらいかぶったところ。
誰かが小さな口で太陽をかじりとった感じ。

金星の太陽面通過



第二接触は雲で撮影できず。

更に入り込んで、ホクロのような金星。

金星の太陽面通過



仙台は曇りですが、まぁ、なんとか見られてよかったです。





posted by castle at 07:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 天文イベント

2012年06月05日

部分月食

昨夜は部分月食でしたね。

仙台は薄曇りの中ではありましたが、なんとか見られました。


月食がスタートしたのは19時頃。
しかし、月は地平線近くにあり、雲に阻まれて見えません。


19時30分頃、なんとか赤い月が見えてきました。
(夕陽が赤いのと同じ原理)

部分月食



最大食の20時3分、仙台では、ここまで欠けました。
やはり、薄雲がかかっているのでクリアさはありません。

部分月食



月食終盤の20時45分。
やはり薄曇り。

部分月食



今回は仙台の自宅から観測できて楽でした (^^)
(こないだの皆既月食は水戸まで行ったし・・・




posted by castle at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文イベント

2012年05月21日

金環食(仙台の最大食)

IMG_8195a.jpg


仙台における最大食。




posted by castle at 07:49| Comment(10) | TrackBack(0) | 天文イベント