2007年06月19日

やよい天狗@別府

やよい天狗

別府の街でみかけた天狗、その名はやよい天狗



由来はこちら。
やよい天狗の由来


それにしても立派な鼻ですね (^^;



posted by castle at 05:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 大分

2007年06月14日

貧乏

貧乏茶屋

別府の飲み屋街で見かけた店。


貧乏茶屋


早朝に通りかかったので、店には入っていません。


どんな店なんだろう…



posted by castle at 05:12| Comment(8) | TrackBack(0) | 大分

2007年06月10日

別府の街

別府駅前

地震が続いている大分・別府ですが、宮城県民としてはひとごとではないだけに心配です。
地震エネルギーが、複数回の細かい地震で発散されるのであればよいのですが…


冒頭の写真は、別府駅前にあるもの。


近づいてみると…
別府駅前の温泉

こんな感じて、勢いよく温泉が湧き出しています。

さすが別府!


繁華街というか、飲み屋街の、とある店の前にこんなものが。
繁華街の温泉(足湯)


道端に足湯です (^^; すごい!
繁華街の温泉(足湯)



posted by castle at 05:19| Comment(5) | TrackBack(0) | 大分

2007年06月03日

大分市内のプレート25・その他

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート、いよいよ最終回。


・しいたけ
風物しいたけ
大分はシイタケの名産地でもあります。
なかでも乾シイタケ生産高は日本一。


・吉野の臥龍梅、紅梅
吉野の臥龍梅四季紅梅
龍が伏しているかのようにみえる臥龍梅。


・武漢市の紅梅
武漢市の花紅梅
大分市と、中国の華南に位置する武漢市は友好都市
(詳しくはこちら




25回にわたってお届けした「大分市内のプレート」ですが、ようやく全てを載せることができました。
自分の旅の記録として載せてきましたが、これを見てくださっている方、お付き合いありがとうございました。


私が確認しただけでも、サイズの大きな特産品プレートが16枚、小さなプレートが91枚もありました。

合計107枚

これだけ多種多様なプレートを作った大分パワーに脱帽です。


これらのプレートにより、大分にはまだまだ体験していないものが沢山あることがわかりました。
いつかまた、再訪したいものです。



posted by castle at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート24・未来

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。


・未来の大分市
未来の大分市未来の大分市
未来の大分市
100年後、200年後はどのような街になっているのか、、、




posted by castle at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート23・府内城址

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。


・府内城址
府内城址府内城址
府内城址府内城址
府内城址府内城址
府内城址府内城址
府内城址府内城址
「府内」=「大分」なので、府内城址=大分城址。
大分城は1597年に福原直高が築城。
城は残っていませんが、春になると周囲を囲むように美しい桜が咲き誇ります。




posted by castle at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート22・市の花

大分市内の歩道に埋め込まれているプレートですが、あと少しなので、一気に乗せちゃいまーす。



・市の花「サザンカ」
市の花サザンカ市の花サザンカ
市の花サザンカ市の花サザンカ
市の花サザンカ市の花サザンカ
市の花サザンカ市の花サザンカ
サザンカサザンカ
サザンカと聞くと、ついついあの歌を思い出していますね (^^;
(〜の宿♪)




posted by castle at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

2007年05月28日

日豊本線で別府へ

数年前のことになりますが、JR日豊本線に乗って別府を目指しておりました。



夕暮れの特急ソニック、缶ビールでよい気持ち。

ついつい居眠り・・・・



何分経過したでしょうか。
「はっ」と目が覚め、ドア上にある表示板に目をやると…


次の停車駅はアメリカ!!??
いつのまに太平洋を横断??

USA




、、、そんなことはあるわけも無く、次の停車駅は「宇佐(うさ)」でした。








安心して目を閉じ、20分ほどたったでしょうか。

「そろそろ別府に到着かな。。。」と思い、ドア上の表示板を見ると…


次の停車駅は月!!??
いつのまにか999に乗っていた??

TSUKI


、、、いえ、次の停車駅は「杵築(きつき)」でした。

電光表示板に文字が流れていて、「KITSUKI」の後半「TSUKI」を見たのでした。





杵築を過ぎてからは寝ることなく、無事に別府で降りることができました。

別府




posted by castle at 05:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 大分

2007年05月19日

大分市内のプレート21・市の木


大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。


・市の木「ホルトノキ」
ホルトノキは千葉以南に育つそうで、仙台に住む私には初めて聞く名前でした。
(詳しくはこちら
市の木ホルト市の木ホルト
市の木ホルト市の木ホルト
市の木ホルト




posted by castle at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート20・藤

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。



・西寒多神社の藤
「西寒多」は「ささむた」と読みます。
川を覆うように咲き誇る藤が壮観です。
(詳しくはこちら
四季西寒多のふじ四季西寒多のふじ
西寒多のふじ西寒多のふじ
西寒多のふじまつり西寒多のふじまつり



posted by castle at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート19・祭り

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。



・国選無形民俗文化財、鶴崎踊り
豪華で趣向を凝らした衣装の踊り子たち。
約400年前に大友宗麟が呼び寄せた京都の舞子の踊りが起源と言われています。
鶴崎おどり



・チキリンばやし
鉦(カネ)を叩いた「コンコンチキリン」のリズム、大分弁の歌、そして踊り。
8月の大分七夕まつりを盛り上げます。
(詳しくはこちら
チキリンバヤシ



・大分の祭り
大分には、沢山の祭りがあります。
(詳しくはこちら
大分のまつり大分のまつり
大分のまつり大分のまつり
夏まつり



posted by castle at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

2007年05月17日

大分市内のプレート18・南蛮船

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。


・南蛮船
古くから外国との交易が行われていた九州地方。
大分にも沢山の南蛮船が訪れていました。
南蛮船南蛮船
南蛮船南蛮船
南蛮船南蛮船
南蛮船南蛮船
南蛮船



posted by castle at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート17・瓜生島

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート。



・瓜生島
別府湾に浮かぶ瓜生島。
戦国時代には南蛮船の港町として栄えた島。
そして、地震により一夜にして消え去った島
(詳しくはこちら
瓜生島瓜生島のサザンカ



posted by castle at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

大分市内のプレート16・名所

大分市内の歩道に埋め込まれているプレート、まだまだあります。
(過去の掲載物は左下にある「大分・別府」カテゴリ参照)

ぼやぼやしていると載せきれなくなりそうなので、どんどん載せていきます (^^;



・九六位山キャンプ場
「九六位」は「くろくい」と読みます。
7月〜8月の2ヶ月間だけオープンするそうです。
(詳しくはこちら
九六位山キャンプ場



・七瀬川の蛍
そういえば蛍の季節はもうすぐですね。
あの淡い光、今年もまた見に行きたいなぁ。
(詳しくはこちら
七瀬川の蛍



・マリーンパレス
水族館があります。クリオネが見られます。(一度見てみたい!)
(詳しくはこちら
マリーンパレス



・別府湾/高崎山
別府湾高崎山



posted by castle at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分

2007年03月17日

大分市内のプレート15・海と川(3)

大分市内の歩道に大量に埋め込まれていたプレート。

大分川が2種、大分湾、別府湾の秋が1つづつ。

大分川大分川
大分湾別府湾の秋


大分の豊かな自然が伝わってきます。
posted by castle at 05:12| Comment(2) | 大分

2007年03月15日

大分市内のプレート14・海と川(2)

大分市内の歩道に大量に埋め込まれていたプレート。

「別府湾と大分川」というタイトルのものが4種類ありました。


別府湾と大分川別府湾と大分川
別府湾と大分川別府湾と大分川


左下のプレート、鳥が魚に襲われている〜  (^o^)
posted by castle at 05:10| Comment(2) | 大分

2007年03月10日

大分市内のプレート13・海と川(1)

大分市内に大量にあったプレート、次は海と川シリーズです。


別府湾と高崎山、大分川の春、春の大分川、大分川の夏。
別府湾と高崎山大分川・春
春の大分川大分川・夏


水辺って、なんだか安心します。
posted by castle at 18:15| Comment(2) | 大分

2007年03月04日

大分市内のプレート12・臥龍桜

龍が地に臥しているように見えることから名前がついた「臥龍桜」


プレートは3種類ありました。

臥龍桜
臥龍桜
臥龍桜


(3枚目は自転車が停めてあって、イマイチ…)
posted by castle at 20:12| Comment(2) | 大分

2007年02月10日

大分市内のプレート11…高崎山(3)

大分市内に大量にあるプレート、猿で有名な高崎山、その3。


高崎山の猿高崎山の猿
高崎山の猿高崎山の猿
高崎山の猿


高崎山、ようやく終了です。(15枚もあった…)
posted by castle at 05:10| Comment(6) | 大分

2007年02月08日

大分市内のプレート10…高崎山(2)

大分市内に大量にあるプレート、猿で有名な高崎山、その2。

高崎山の猿高崎山の猿
高崎山の猿高崎山の猿
高崎山の猿



高崎山、まだ続きます (^^;
posted by castle at 05:08| Comment(4) | 大分