2022年12月09日

シュウマイ


先日、シュウマイ作ったことが無いことに気が付いた。
ので、作ってみたら、、、

包むの難しい(^^;)

シュウマイ


ま、とりあえずできたので蒸しました。(くっつき防止にレタス敷いている)

シュウマイ


まぁそれなりにできたけど、包む修業が必要だ。

シュウマイ



posted by castle at 04:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2022年04月08日

コールスローサラダ


コールスローサラダ

毎週のようにキャベツを1個刻んでコールスローサラダを作っています。
マヨネーズは使いません。

・キャベツ 半分〜1個をせん切りに
・プレーンヨーグルト 1つ(ブルガリアヨーグルトが好き)
・オリーブオイル 適当だけど、、、大匙2〜3くらいか?
・塩 適当だけど、、小匙1〜2くらいか?
・胡椒 適当だけど、、小匙1〜2くらい
・レモン汁 適当だけど、、、大匙1くらい?

いつも目分量なので、量が適当ばかりですね(^^;)

これらをジップロック(写真はLサイズ)に入れます。
空気を沢山入れた状態で口を閉じて、振るようにして全体を混ぜ合わせます。
最後に、空気を抜いて冷蔵庫へ。

いつもこれを4〜5日かけて食べてます。



posted by castle at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2022年03月20日

ばっけ味噌


3月も後半、寒い日もありますが築地場外にはたいら貝(たいらぎ)や各種山菜、タケノコなんかもチラホラ。
食べ物も春めいてきています。

昨日の朝も築地場外を訪れてみたら、天然モノのフキノトウ(東北あたりでは「ばっけ」と呼ぶ)が出ていました。
そこで、昨日は「ばっけ味噌(フキ味噌)」を作ってみました。


軸の黒変した部分を切り落とし、1〜2枚皮を向いて水にさらします。

ばっけ


さっと湯通し→冷水→よく絞る→みじん切り→油で軽く炒めます。
(苦めが好きな場合、湯通しはしなくても可)

ばっけを炒める


調味料投入(味噌大匙3、酒・ミリン・砂糖を各大匙2)して、味噌をよく溶く。

ばっけを炒める


全体を混ぜて、焦がさないように煮詰める。

煮詰める


砕いたクルミを入れて、練り上げて出来上がり!

ばっけ味噌

ちょっと甘めに作りましたが、メチャ美味しいです。
シソで巻いて焼いても良さげ。



posted by castle at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2022年03月13日

ノンフライ唐揚げ


作ってみました、ノンフライ唐揚げ。

ノンフライ唐揚げ


鶏モモを適当なサイズにカット。
下味をつける。(ニンニク・生姜・塩・醤油など)
片栗粉をはたく。
予熱した220度のオーブン(又はオーブントースター)で焼く。

※焼く時間は肉の大きさにもよりますが、10〜20分くらい。
※あまり大きな塊にすると火が通りづらいので、一口大くらいがよい。
※脂分がないと粉っぽいままになるので、各片に鶏皮がつくように切るとよい。

油で揚げるのと違って、見張っていなくても良いのは楽ですね。


posted by castle at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2021年09月18日

へべポン


「へべす」という柑橘をご存じでしょうか。
宮崎県の特産で、その名の由来は「平兵衛酢」だそうで、平兵衛さんという方が広めたそうです。
べべす説明

へべす


その「へべす」が築地で安く手に入ったので、、、久々にポン酢を作りました。
へべすで作ったポン酢だから「へべポン」と呼んでいます(^^;

黄色いのはユズで、緑なのがへべす。
写真でわかるように、へべすは皮が薄く、種がなく、果汁がたっぷり!

へべす


9割方はへべす、そこにユズ、そしてスダチも追加。
煮切ったミリン、醤油。
それと本来は昆布や鰹節を漬けるところですが、今回はお手軽に白だし利用。

2リットル近くできたので、ペットボトルに入れて冷蔵庫へ。。。
1か月くらい寝かせて使います。

へべポン



posted by castle at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2021年08月06日

パエリア


無性にパエリアが食べたくなって、作りました。

具は、築地で安く買えた車エビと、スーパーで買ったアサリとパプリカ。
あとはイカも買おうと思っていたのですが、高すぎて買えなかった・・・

パエリア


【作り方】

大きめのフライパンで、海老・イカ・アサリなどの魚介類をオリーブオイルで軽く炒め、白ワイン50mlくらい入れて蒸し焼きに。
アサリの口が開いたら、全てをボウルなどによけておく。→(1)

フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニク(1片)・玉ねぎ(1/2個)を炒め、透き通ってきたら、生米(2合)を加える。
米に油がまわったら、(1)の汁だけを加える。
更に、白ワイン50ml、サフラン水350ccくらい、トマト缶(100g)、コンソメキューブ(1個)、塩コショウを加える。
※先に水やトマト缶を入れて、沸騰したところに米を入れる作り方もある。

15分くらい中火の弱火で加熱。
水分が減って、干上がるちょい手前でいったん火を止める。

(1)の魚介類、細切りにしたパプリカをバランスよく載せ、フライパンに蓋をして弱火で5〜6分。

火を止めて、7〜8分蒸らす(放置)。

イタリアンパセリを散らして、串切りレモンを載せたら出来上がり!

※魚介類の量は適当。フライパンのサイズと相談しましょう。
※サフランのかわりにカレー粉(小匙1/2〜1程度)で作るのも美味しい。




posted by castle at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2021年04月21日

おにぎらず


おにぎらず

ン十年前に某料理漫画に出てきた「おにぎらず」。

広げた海苔の中心部に角度45度でゴハンを薄く載せて、上に具を載せて、四方から折りたたむ、というもの。
つまり、、、
  □←このように海苔を置いたら、
  ◇←この角度で中心にゴハンを載せる(海苔面積の半分に)
って感じの、四角くて大きくて平べったいオニギリです。

で、具も多くのせられるので大好きなのですが、海苔をたっぷり使うので余裕のあるときにしか作れない(^^;


posted by castle at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2021年04月07日

春キャベツでコールスロー


春キャベツが美味しい季節ですね。
どうせ買うなら新鮮なものを1個単位で、、、
とはいえ、どうやって大量消費するか?が問題、、、
というわけで、最近は「コールスローサラダ」と「回鍋肉」の出現頻度が高くなってます。

こちらはコールスロー。

春キャベツでコールスロー


プレーンヨーグルト、マヨネーズ、塩、胡椒、レモン汁でさっぱりと。

春キャベツでコールスロー

マヨネーズよりヨーグルトの方を多くしており、ほどよい酸味でパクパク食べられます。



回鍋肉は写真に撮り忘れたのですが、以下の作り方でやってます。
・キャベツをザク切りにして、油でさっと炒め、皿に出しておく。(油がまわって全体が温かくなる程度。ほぼ生で可)
・油で豚肉を炒め、ざっと火が通ったら調味料を投入し、煮たてる。(酒、豆板醤、甜面醤)
・キャベツを戻し、醤油をひとまわしかけ、全体を煽るように炒める。
・味が全体にいきわたったら完成。(キャベツは熱されていれば多少生っぽくても可。その方が歯ごたえよくて美味しいくらい)

調味料の量は、、、いつも目分量なので、、、
25pくらいのフライパンでドッサリキャベツを入れて、肉が200〜300g。
豆板醤と甜面醤はそれぞれ大匙1.5杯くらいかなぁ。(どちらかというと甜面醤多めにしてます)
酒は大匙2杯くらい。
醤油は、普通の醤油さしでひと回しといったところ。

※キャベツを戻し入れるときにラードも加えると、甘みとコクが増して、より美味しいです。



posted by castle at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2021年03月07日

豆漿


台湾定番の朝食らしい「豆漿」。
自分で作ってみましたが、、、本家本元を知らないので、これでよいのかがわからない(^^;
(黒酢+搾菜+豆乳+桜エビ)

豆漿



posted by castle at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2021年01月16日

ポテトサラダ(里芋)


年末に「なまり節」をもらったので、どう使おうかなと悩んで、、、
里芋のポテトサラダに。

ポテトサラダ(里芋)

・皮ごと里芋をゆでて、皮を剥く。
・つぶす
・皮むきで薄く削いだなまり節、大葉と混ぜる
・マヨネ、塩、胡椒、醤油で味付け
・盛り付けて胡麻をふる


サラダだけでは物足りないので、MOJAの焼き鳥を持ち帰りで。

焼き鳥@MOJA



posted by castle at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2020年08月23日

冷製パスタ


メチャメチャ暑かったので、昼ご飯は冷製パスタ。

冷製パスタ


作り方は簡単!
・細めのパスタ(1.6mm)をゆでて、氷水でよく冷やし、水気を切る。
・調味料をすべて合わせて、パスタ+トマト以外の具材を入れて混ぜ合わせる。
・更に盛り付けて、トマトで飾る。

味付けの分量は、、、いつも目分量なのでわかりませんが、、、
3人前作る時で、塩は小匙1杯は入るし、オリーブオイルやレモンは50ml以上入れてる気がする。
コショウは、黒コショウの粗挽きをたっぷりと。

具材とパスタと調味料を混ぜ合わせながら、味見しつつ塩で味を決めてください。


・味付け
オリーブオイル(たっぷり)
塩、コショウ(多め)
レモン汁(かなりたくさん)
おろしにんにく(香りづけ程度)
醤油(隠し味程度)
お好みで砕いたコンソメ少々

・具
大葉(1人前に5枚は欲しい。せん切り。あればミョウガも入れたいところ)
アスパラ(さっと湯がくかレンチンして、氷水で冷やす)
シーフードミックス(湯通しして氷水で冷やす。無ければ代わりにハムせん切りってのもGood)
プチトマト(1人前に4〜5個は欲しい)



posted by castle at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2020年05月03日

家で料理


友人からおすそ分けでいただいた白貝。

白貝


酒蒸しでいただきました。めちゃウマ。

白貝


今年はタケノコが安かった気がします。
需要が落ちているからでしょうかね、、?

タケノコ





posted by castle at 04:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2020年05月01日

焼き鳥(ネギマは玉ねぎ)


私が子供のころから慣れ親しんでいる焼き鳥の「ネギマ」は玉ねぎ使用。
このあたり(東京や仙台)のスーパーでは売られていないので、ときどき自作。

焼き鳥(ネギマは玉ねぎ)


まぁ、切って串うちして焼くだけなんですが、けっこう手間がかかりますね。
焼きの理想は炭火ですが、そこまで凝っていないのでオーブンで焼いてます。


こちらは焼き鳥の副産物、皮ピリ辛

皮ピリ辛

・トリ皮を小さく切ってフライパンでじっくり焼いて脂を程よく抜く。
・脂を取り除き、小さく切った玉ねぎを入れて炒める。
・玉ねぎはシャクシャクした食感を残すために、炒めすぎないように気を付ける。
・日本酒、花山椒、塩、醤油などで味付け(花山椒たっぷり入れるのが好き)

これで出来上がり。
パリっと焼けたトリ皮が日本酒で蒸されてムッチリとした歯ごたえ。
花山椒の香りと刺激が食欲をそそります。




posted by castle at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2020年01月29日

エビとシラスのパスタ


エビとシラスのパスタ


たまには家でパスタ。
干しエビのペペロンチーノ、シラス載せ。

作り方は単純。
ニンニク、唐辛子、オリーブオイルでペペロンチーノを作るときに、干しエビを加えて、出来上がりにシラスを載せるだけ。
簡単なわりに美味しい。



posted by castle at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2020年01月02日

鶏のコンフィ


先日、TESCOMのオーブントースター(コンベクションオーブン)をゲット。

TESCOMのオーブントースター


何が良いって、、、低温調理ができること。
35〜90度の温度設定ができます。

TESCOMのオーブントースター

もちろん高温モードもあり100〜230度の設定ができます。

TESCOMのオーブントースター


で、さっそく鶏のコンフィを。

鶏のコンフィ


鶏ムネと鶏モモに塩(肉の重量の1%)と砂糖(適当)で下味つけて一晩おいて、オイルとともにジップロックへ。
タイム、ローズマリーで香り付け。

鶏のコンフィ


この日は80度で2時間

鶏のコンフィ


鶏ムネはサラダチキンそのものですね〜

鶏のコンフィ


で、浅草で人気、ペリカンのパンを用意して、、

ペリカンのパン


サンドイッチの出来上がり。美味しくいただきました。 (^^)

サンドイッチ



posted by castle at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2019年12月25日

シェントウジャン


シェントウジャン

クリスマスパーティーで飲みすぎ食べすぎなんて方も多いのでは?(^^;

そんな日の朝ごはんに最適な「シェントウジャン」。

<材料と作り方>
・以下を器に入れる。
  ザーサイみじん切り(大匙1)
  万能ねぎの小口切り(大匙1)
  乾燥桜エビ(大匙1)
  黒酢(大匙0.5)
  醤油(小匙0.5)
・豆乳200mlを鍋で沸騰直前まで温めて、器へ注ぐ。
・胡麻油(小匙0.5)をたらす。
・1〜2分待つ

出来上がり!


分量は目安なので、適当でも大丈夫。
私は黒酢を少し多めにしてます。

豆乳は味のついていないものを使ってください。
(調整豆乳ではないもの)




posted by castle at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2019年09月24日

ピカタみたいなの


ピカタみたいなの

最近よく作ってるピカタみたいな料理。
…テレビの料理番組で見たのですが、料理名は忘れた、、、

鶏胸肉を削ぎ切りにして、塩胡椒。
(このときはカレー粉も少し入れた)
片栗粉をまぶして、卵をくぐらせて、弱火でじっくり焼くだけ。


片栗粉を使っているので、表面は硬めな感じになり、比較的ジューシーに仕上がります。
食感もグッド。




posted by castle at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2018年10月09日

卵と海老の炒め物


テレビでやっていた卵と海老の炒め物。

(材料)

海老
長ネギ、絹さや

(参考分量)
卵3個、海老10尾
調味料:酢と砂糖を各小さじ1/2+醤油を小さじ2
ネギ・絹さやはお好みで


(作り方)
軽く塩した溶き卵を焼いて皿にとり、適当に切っておきます。(焼きすぎないのがポイント)
海老の背わたをとって軽く塩・片栗粉をまぶして焼きます。 
卵と海老の炒め物


卵を戻し入れます。
卵と海老の炒め物


調味料を流し込みます。
最後にごま油を少々。
卵と海老の炒め物


簡単な味つけですが、とっても美味しかったです(^.^)




posted by castle at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2018年09月18日

コーン飯


生のトウモロコシから実を外して、、、

コーン飯


土鍋に入れて、、、
(このとき、芯も一緒に入れるべきなのですが、、、忘れた、、)

コーン飯


普通に炊いたら出来上がり!

コーン飯


茶碗によそって、軽く塩を振って食べると美味しいです (^^)

コーン飯



posted by castle at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ

2018年09月17日

ジャージャー麺


ジャージャー麺


暇だったのでジャージャー麺を作りました。

肉みそは、
生姜・長ネギ・挽肉を炒めて、
醤油・味醂・味噌・ごま油・水をあわせた調味料を入れて、、
(お好みで唐辛子も)
水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり!


麺を茹でて、ゴマ油を少々からめて(くっつき防止)盛り付けます。
この日は、真ん中にラー油をたらしました。


ビールに合う〜




posted by castle at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・レシピ