2019年03月31日

お花見@隅田川


昨日は隅田川でお花見。
天気は今一つでしたが雨が降ることもなく、楽しい一日でした。

お花見@隅田川


桜も、ほぼ満開。

お花見@隅田川


食べ物飲み物は持ちより。西麻布にある店の稲荷寿司が美しい、、、

お花見@隅田川


そうそう、桜橋の近くに、こんな緑色の桜が1本だけありました。

お花見@隅田川


御衣黄という品種だそうで。

お花見@隅田川


今年もこうやって花見ができたことに感謝、、、

お花見@隅田川



posted by castle at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京

2019年03月30日

浅草市場


2月末か3月頭ころに新しく出来た店「浅草市場」
(住所は台東区浅草1-34-4)

鮪の赤身刺し。

浅草市場


鮪のねぎま炭火焼。
右下に見えているのはネギタレ。

浅草市場


浅草寺のすぐ近く、お参りの帰りにでもどうぞ。



posted by castle at 03:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京

2019年03月29日

suumo


先日、アキバをぶらぶらしていたら、、、

suumo


suumoキター

suumo


手にスマホ持ってる。
そうか、スマホで住まい探ししながら街を歩いているのか。

suumo


あっという間に通り過ぎていきました。

suumo



posted by castle at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京

2019年03月28日


隅田川テラスを歩いていたら、、、
のんびり昼寝する猫が、、、

猫



川に落ちるなよ、、、

猫



posted by castle at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いきもの

2019年03月27日

春だね


隅田川の桜も咲き始めました。

桜


この写真は3日前、天気がよく、昼には2分咲きってところでした。

桜


菜の花も満開。

菜の花


さぁ、今週末はお花見だ!
(天気が心配。。。)



posted by castle at 06:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 東京

2019年03月26日

大木


ん? 隣の木とつながっている??

大木



posted by castle at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年03月25日

川越大師・喜多院(6)五百羅漢


十二支以外も、いろいろありました。


鯉。

五百羅漢


ウチワ。

五百羅漢


提灯。

五百羅漢


餅?

五百羅漢


こ、これは、、、亀??

五百羅漢


仲良くお散歩 (^^)

五百羅漢



posted by castle at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月24日

川越大師・喜多院(5)五百羅漢


喜多院の五百羅漢、干支探しの続き。
解釈違いがあるかもしれませんが、そこはご容赦、、


午。日本の馬だね。(足が短い)

五百羅漢


未。これは微妙、、、獅子かも、、

五百羅漢


申。間違いない。

五百羅漢


酉。鶏だ。

五百羅漢


戌、、、かな?

五百羅漢


亥。これは見つけるのに苦労した。いのししだよね。

五百羅漢


以上、十二支でした。



posted by castle at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月23日

川越大師・喜多院(4)五百羅漢


五百羅漢、どうやら干支が揃っているようで、、、探してみました。
解釈違いがあるかもしれませんが、そこはご容赦、、


子。これは合っているでしょう。

五百羅漢


丑。これもOK。

五百羅漢


寅、、、微妙。獅子かもしれない。。

五百羅漢


卯。これは間違いない。

五百羅漢


辰。これも間違いない。

五百羅漢


巳。わかりやすい。

五百羅漢


(続く)



posted by castle at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月22日

川越大師・喜多院(3)


なんか、少し困った顔に見える。

喜多院



比叡山延暦寺の慈恵大師をまつっている慈恵堂。
堂内には国の重文の銅鐘があり、年に一度だけ除夜の鐘として撞かれるそうです。

喜多院


さて、これが本題というか、人気スポットの五百羅漢
1782年〜1825年にわたって建立されたもので、全538体。

喜多院


寝てます。

喜多院


様々なお顔。

喜多院


本当に沢山いらっしゃる、、、

喜多院


こちらは立ってます。

喜多院



posted by castle at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月21日

川越大師・喜多院(2)


広々としていますね。

喜多院


多宝塔。

喜多院


喜多院は天台宗のお寺なのですね。

喜多院


横になって昼寝したい。

喜多院


板敷の廊下、いいですねぇ。

喜多院



posted by castle at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月20日

川越大師・喜多院(1)


太鼓橋の先にあるのは弁財天厳島神社。

弁財天厳島神社


清々しい道。

木漏れ日


おっと、また階段だ、、、

喜多院


喜多院の慈眼堂に到着。
天海僧正の木造が安置されているそうです。

喜多院


幾何学的な格子に美しさを感じる。

喜多院


喜多院の鐘楼門。1702年の造営だそうで。

喜多院


疲れた方は、ここで一休み、、、

喜多院



posted by castle at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月19日

川越大師・仙波東照宮(2)


石狗犬。
あーー

仙波東照宮

んーーー

仙波東照宮


歴代の川越城主が奉納した石灯籠、計26基あります。
最も古いものは明暦2年(1656年)。
翌年には江戸の大部分を焼き払った明暦の大火が起きていますね。

仙波東照宮


おぉ、あそこで一休みしましょうか。

仙波東照宮



posted by castle at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月18日

川越大師・仙波東照宮(1)


川越の商店街をぶらついた後は、、、仙波東照宮へ。

仙波東照宮

仙波東照宮は徳川家康公をまつっています。
創建は1633年、、、なので400年くらい前。


こちらは境内入り口の随身門。

仙波東照宮


随身門をくぐると、その先には石鳥居が。
1638年に奉納されたそうです。

仙波東照宮


この階段を登ると、、、

仙波東照宮


おぉ、葵の御紋が。

仙波東照宮


拝殿に到着、

仙波東照宮



posted by castle at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月17日

川越(2)


2015年の川越。

がっつり飲食店大集合。

川越



芋菓子沢山。

川越



1階は串カツの「串カツ田中」。
2階は串焼きの「串らら」。

どっちも串だ (^^;

川越



posted by castle at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月16日

川越(1)


もう4年くらい前、、、ぶらりと川越へ行きました。

川越


で、その写真を載せていないことに気が付いたので、、、超遅ればせながら、、、
2015年5月の写真なので、、今は違っているかもしれませんが、、、


商店街。

川越


けっこう怖かった。馬の頭。

川越



posted by castle at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉

2019年03月15日

竈?BigBoy??


既に閉店してしまった、西新宿の「ラーメン竈」。

竈

写真を整理していたら出てきたのですが、、、

この坊や、、、、

BigBoyの彼??

うーん、謎、、、



posted by castle at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木

2019年03月14日

公衆電話


懐かしいな、このピンク電話。
昔々、うちにもあったなぁ。




よく見たら、10円投入口がふさがれている、、、使えないのか、、、




posted by castle at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年03月13日

麺屋はなび


新宿(早稲田)の人気店、麺屋はなび。

麺屋はなび


この日は行列も無く、するっと入れました。


台湾まぜそば、好みです。
また行かねば。

麺屋はなび



posted by castle at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京

2019年03月12日

飛行機


最近、旅に出ていないなあ。

飛行機



posted by castle at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記