昨日は、仙台の春を彩る祭り「青葉祭り」でした。
時代絵巻巡行、梯子のり、すずめ踊り、、などなど、様々なイベントが開催されます。
その中でも私が見たかったのは「火縄銃演武」。
まずは、伊達家18代当主の伊達泰宗氏による発砲。

伊達政宗の頃から400年。いまは18代当主。

まずは五葉山鉄砲隊。
撃発の瞬間。
珍しいことに2人の発火のタイミングがピタリと同じ。

もちろんのことですが、弾は入っていません。

槍組もいます。

次は、花山の遠藤家鉄砲隊。

構え〜

撃て〜

構え〜

撃て〜

頭が焦げそう、、、

火縄は、こんな持ち方をします。(この人、シブい…)

最後は片倉鉄砲隊。旗は片倉家の家紋を表した「黒釣鐘旗」

こちらには女性もいらっしゃいました。(凛々しい…)
得物は短筒。

座った状態からの射撃。

次は撃激発の瞬間集。

かなり火が出るのですね

銃口からも火が噴きだします、

動画はこちら。
鉄砲隊の演武が終わり、パレードが始まりました。
山鉾巡行です。(蒲鉾屋さんらしく、鯛の山鉾)

仙台城を築城した石工たちが始めたという、すずめ踊り。
舞い踊る様がスズメが餌をついばむようだということで、その名が付いたそうです。
(伊達家の家紋が竹に雀というところからも来ている)

市民広場へ行くと、、岩手のわんこ5兄弟のひとり、おもっちがいました。

頭は、ずんだ餅…

posted by castle at 03:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
仙台・イベント