2012年01月31日

伊豆沼の朝

日の出前。

伊豆沼の朝


鳥たちは水に浮かんで眠る。寒くないのだろうか・・・

伊豆沼の朝


一斉に飛び立つ。

伊豆沼の朝


暖かい太陽が昇ってきた

伊豆沼の朝



冬枯れの草についた雪も解けたようだ。

伊豆沼の朝



posted by castle at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城

2012年01月30日

あっさり和風ラーメン

戸棚の中から、削り節(厚削り)が出てきました。(以前買ったのをすっかり忘れてた)

厚削り


昨日は暇があったので、和風ラーメンを作ることにしました。


(1)厚削りを湯に入れて10分くらい煮てキッチンペーパーで漉して濃い出汁をとる。
…蕎麦汁つくるときと同じ感じ。

(2)顆粒ガラスープを少量入れる
…ダブルスープ(手抜き版)ってことで。

(3)塩で味を決める。

(4)醤油を大匙1、赤味噌を小匙1くらい入れて味に深みをつける。

(5)細麺を茹でてスープをはってネギをのせて出来上がり!


あっさり和風ラーメン


テキトウに作ったわりには、けっこう美味しくできました (^^)



posted by castle at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

2012年01月29日

空一面の雁@伊豆沼

空一面の雁


ラムサール条約登録地でもある伊豆沼には、何千・何万という渡り鳥が飛来しています。


夜は湖面で眠り、朝になると食事へ出かけていくために一斉に飛び立ちます。

その様は大迫力。雁の鳴き声と羽音が辺り一面に響き渡り、怖いくらい。
「日本の音100選」にも入っているそうです


では、その雰囲気を動画でお楽しみください。






あと、もうひとつ。
セキスイハイムのテレビコマーシャルみたいな、一羽だけ離脱する光景も撮れました。






posted by castle at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城

欧和

またもや行ってしまった、ホップデュベル@新橋。(この週、2回目)

この日は、ベルギーで日本人が作っている「欧和」の樽生がありました。

欧和

サッパリとした中に甘みがあり、そしてホップも効いていて、とても調和の取れた味。

で、何が驚いたって、、、カウンターで横に座っていた方が、欧和の醸造家の知り合いだったこと。
一緒に暮していたとか何とか。

うーんさすが、面白い人が集う店だ・・・




この日のアテに選んだのは、またもや甲州地鶏の味噌漬け。
いい具合に水分が抜けていて、味が濃くて美味しい。

甲州地鶏の味噌漬け




ひさしぶりにパテもオーダー。相も変わらず美味しい。
右手前は特別な一品。(もしかしたら、そのうちメニューに載るかも?)

パテとスペシャル焼き鳥




こちらは特製タレを塗りながら焼き上げられた厚揚げ。
外は香ばしく、ピリッとしたタレが全体を引き締め、中は豆腐そのもののフワフワ。
病み付きになるぅ〜

厚揚げ



そんなこんなで、週に2回行っても飽きることはありませんでした。(ホップデュベル)

明日も立ち寄る可能性大ですが、また新鮮な驚きを求めて。。。楽しみです (^^)




posted by castle at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京

2012年01月28日

一緒に飛ぼう

一緒に飛ぼう


仲間と勘違い?





posted by castle at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月27日

シメイホワイトの樽生@ホップデュベル

今週の頭は仕事で東京に居ましたが、当然ながらホップデュベルへ行きました (^^)

目当てはコレ。

「シメイホワイトの樽生」

ホップが効いていていて旨い〜

シメイホワイト



つまみは・・・



モザレラチーズの串焼き。とろ旨〜

モザレラチーズの串焼き


コールスロー。シャキ旨〜

コールスロー


甲州地鶏のもも肉味噌漬け。コク旨〜

甲州地鶏のもも肉味噌漬け


こんなわけで、いつも通り、ビールとつまみを堪能した夜となりました。





posted by castle at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京

チーズフォンデュ

チーズフォンデュ

最近は手軽なチーズフォンデュ用のペーストが売られているので、手軽にできますね。


我が家の場合、土鍋ってのがアレですが・・・




posted by castle at 05:03| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の食べ物

2012年01月26日

夕暮れ

夕暮れ


扇形に広がる光芒




posted by castle at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 空・雲・星・月

2012年01月25日

木も寒い

マフラー

やっぱり木も寒いのかな〜


…って、落し物だね、きっと。




posted by castle at 05:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 仙台・街角

2012年01月24日

猫、お出迎え

猫お出迎え

あら、わたくしの部屋に何か御用かしら?



猫お出迎え

せっかく来たのに遊ばないの〜?



猫お出迎え

なんだ、遊ばないんだ。
だったら毛繕いでもしようっと。



posted by castle at 05:13| Comment(6) | TrackBack(0) | いきもの

2012年01月23日

猫、でておいで

猫でておいで


ねぇ、でておいで。

遊ぼうよ。




posted by castle at 05:13| Comment(2) | TrackBack(0) | いきもの

2012年01月22日

猫釣り

猫釣り


釣れた!



posted by castle at 05:13| Comment(2) | TrackBack(0) | いきもの

2012年01月21日

明日はカレーの日

カレーうどん


明日はカレーの日。

初めて学校給食にカレーが出た日だそうで。


私は1日早くカレーうどん  (^^;



posted by castle at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

謙遜?

まるあさ食堂


国道4号線、古川あたりを走っていたら、こんな看板が。


「たいした事ないんです」


本当にたいした事ないか、食べてみたいところ。
でも、ほんの1時間前にラーメン食べたばかりだったから…


(店の情報→まるあさ食堂


posted by castle at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城

2012年01月20日

旅館的個室酒場

旅館的個室酒場

仙台市内の定禅寺通りにある店。



「旅館的個室酒場」

旅館的個室酒場


どんな店か気になる、、、




posted by castle at 05:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 仙台・街角

2012年01月19日

リラックまんじゅう

こないだの出張土産。東京駅で購入。
駄洒落だ・・・・

リラックまんじゅう


で、その実体はこちら。

リラックまんじゅう


鼻のところが少しつぶれちゃいましたが、なかなかソレっぽい。



中身がアンコの普通の饅頭でした。




posted by castle at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子・デザート

2012年01月18日

手動

手動


手動ドア。

ま、書いていなくてもわかるとは思うけど、親切だ (^^)




posted by castle at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川

2012年01月17日

ねこじゃらし

ねこじゃらし


やっぱり背景は真っ青な空より少し雲があったほうが映えるね。




posted by castle at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景

2012年01月16日

火山

「火山」とは、ラーメン屋さんの店名です。

火山のラーメン

麺とスープが別になっていますが、いま流行りのつけ麺ではありません。

そして麺の入っている器は、見ての通り石焼ビビンバで使うアレです。



この麺の器にスープを投入すると…  沸騰!

火山のラーメン


そこに唐辛子まで投入。火山というより地獄の釜状態。

火山のラーメン


こっちは辛くないやつ。やはり沸騰。

火山のラーメン


自分ですったゴマを入れて風味アップ。

火山のラーメン


初めてで作法のわからない方でも安心。

火山


沸騰したスープから服をガード!

火山



posted by castle at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

2012年01月15日

どんと祭

昨夜は「どんと祭」でした。

どんと祭


土曜日ということもあり、かなりの人出。
うちの注連飾りも火に投入してきました。

どんと祭


屋台目当ての子供も多い (^^)

どんと祭




posted by castle at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台・街角