ついこないだのことのようですが、既に半年。時間がたつのは早いものです。
でも、復興どころか片付けすら終わっていない地域が沢山あります。被害の大きかったことを今更ながらに実感しています。
明日は防災の日。
日本各地で災害対応訓練などが開催されることでしょう。
皆様も、ご家庭・職場での点検/準備をお忘れなく。
・学校や職場からの帰宅手段(地図の準備、ルート確認)
・最低限の飲料/食糧携行(ペットボトル1本チョコレート1枚でも、あればぜんぜん違います)
・家族が離れ離れになったときの連絡手段確認
・災害対策用品の準備(水/食糧/燃料/雑貨)
・家具類の地震対策(転倒防止/配置確認等)
・避難場所確認
ところで、3月11日からの地震発生状況をグラフにしてみました。(図をクリックで拡大)

これは、以下の観点でまとめたものです。
・いままでに発生した地震を北緯で1度おきに分類
・発生した地震エネルギーを日ごとに加算
・横軸は日付、縦軸はエネルギー量でグラフ化(ただし、リミッタかけているので縦方向はリニアではない)
なお、
「北緯38〜37度(福島)」
と書いてあるのは「その緯度に福島市が含まれる」という意味です。(感覚的な目安)
この図を作ってみて感じたのは、、
・福島付近の緯度で大きな地震が発生した少し後に、仙台付近の緯度でも地震が発生している
です。
具体的には、以下の3つ。
3月22日→3月28日(6日後)
3月29日→4月7日(8日後)
7月10日→7月23日(13日後)
更に、後ろ2つについては、仙台の後に水戸の緯度が連動しているように見えます。
そして、福島付近の緯度で8月19日に大き目の地震がありましたので、、
2週間後とすると、、9月3日前後に仙台の緯度で???
そのあと続いて水戸の緯度で???
なーんて、これはただのパターンマッチでしかないので、何の確証もないあてずっぽうな話です(^^;
(結果に後付で意味を見出すという、お遊び程度の話)
でも、地震はいつ起きるかわからないので常に備えをお忘れなく。