2011年03月31日

さかな亭のランチ

一昨日までは昼に弁当販売をしていた「さかな亭」ですが、昨日から店内でのランチを始めました。

この日は、「まぐろとスズキの海鮮丼」

マグロとスズキの海鮮丼


小鉢二つと味噌汁が付いて700円でした。


この看板が目印。

さかな亭の看板



美味しかった〜



posted by castle at 06:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 御飯もの

2011年03月30日

Kスタ宮城(4)

一番高いところにある席からの眺め。全体を見下ろせるけど、ちょっと遠いですね。

最上段から



こちらは記者席。
記者席


地元の新聞、河北新報の席。

記者席からの眺め



posted by castle at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城

2011年03月29日

さかな亭、営業再開!

フグ唐揚げ

今日から、さかな亭@文化横丁が営業再開したそうです!


メニューは限られるそうですが、ふぐ唐揚げ(写真)はあるらしいです。



営業再開を知ったのは帰宅後だったため、今日は行けず・・・


残念・・・




posted by castle at 21:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 魚介類

Kスタ宮城(3)

ここがブルペン。
控えピッチャーが投球練習をする場所です。
ちゃんと、本物のマウンドと同じく高くなっています。

ブルペン


ロッカールーム。(ビジター側)
ロッカールーム


シャワールーム。これまた意外と狭い。一度に沢山は入れません。

シャワー室





posted by castle at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城

2011年03月28日

Kスタ宮城(2)

ベンチの裏に、練習用と思われるボールが沢山。

練習ボール


これもベンチ裏。意外と狭い。

ベンチの裏



カメラ席。
ここから写真を撮ってみたいなー

カメラ席



これは少し奥にある、監督インタビューをする部屋。

監督インタビュー場所





posted by castle at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城

2011年03月27日

マスコミ報道に思うこと


今回の地震後にテレビを見ていて「報道の質の低さ」に辟易しました。

「マスコミ」を「マスゴミ」と揶揄することがありますが、本当にゴミみたいな電波の無駄遣いが多かった。


私がテレビを見ることができたのは、停電が解消された後(地震の5〜6日後)ですが、そこに流れているのは、、、、

・津波に破壊された市街地をバックにレポーターがしゃべるだけ
・避難所を訪れて、分かりきった質問をする
・破壊された街を上空から見せる
・数日ぶりに再開できた家族をドキュメンタリータッチで紹介

こんな報道ばかり。


例えば、
「今日の食事は、一人にお握り1個とバナナ1本だけです」
と紹介しておいて、次に避難民に
「どうです、これで足りますか?」
と質問するレポーター。
だから、「おなかすいた」と泣く子供の絵でも撮れたら万々歳なのでしょうね。


これらを一言でいうなら

「感情の垂れ流し」

です。


うちも沿岸部に親兄弟親戚がおり、当然ながら最も知りたかったのは安否。

今回、親兄弟と連絡がとれたのは地震発生後8日目で、それまでの間、少しでも情報を得ようとテレビをつけても、やっているのは上に書いたような、感情を細切れで垂れ流す映像ばかり。



「テレビ局にとって『災害は他人事』で『災害だってネタのひとつに過ぎない』」ということが、よく分かります。

だから、凄惨な絵、悲痛な表情、涙、、、、、そんなものばかり垂れ流す。




・ヘリコプターで上空から街の様子を撮影できるんだったら、大まかにでも被害状況を分析して地図で説明したら?

・スタッフが現地入りしているんだったら、街の被災状況を調べて地図で説明したら?
(建物破壊地域、浸水地域、火災地域、見た感じ無事な地域、といったこと)

・避難所へ行ったのだったら、避難所に身を寄せている人の一覧でも作って報道したらどうなんでしょう?
例えば、紙を配って「テレビで流しますので、希望者は名前と一言メッセージを書いてください」と募ればよいですよね。
ある1家族の感動物語なんて、1ヶ月後でも2ヶ月後でもよいでしょう。

…なお、地元テレビ局によっては、避難所に避難してきた人からのメッセージを放送しているところもありました。
しかし、一人一人にテレビカメラを向けた内容だったので、放送できた人数が少なすぎ・・・






写真は、一昨日の文化横丁の様子。

文化横丁

いくつかの店は営業を再開しています。
ちゃんと数えたわけではありませんが、感覚的には2〜3割くらいでしょうか。

文化横丁


この日、地震後初めて会った友人と少し飲んできましたが、店はけっこう混んでいました。

自分たちが話したのも、周囲の人たちが話していたのも、やはり地震のこと。

そのとき自分は何をしていたか、
親戚や友人知人は無事だったか、
どれくらい物が落ちたか、
家は無事だったか、
避難所暮らしがどうだったか、
どうやって食糧を調達したか、
毎日何を食べていたか、、、


自分や家族、建物などに被害をうけて、気持ちが沈んでいる人も多いことでしょう。
それに対する特効薬はありませんが、やはり、

「話す」には気持ちを落ち着かせる効果

が、あります。

気の置けない友人と話すことで、ずいぶん癒されます。


本当に大変な状況のときはそんな余裕などないでしょうけれど、少しでも落ち着いたら、身近な人と語り合いましょう。



posted by castle at 06:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月26日

Kスタ宮城(1)

もまなく、今年の野球シーズンが始まりますが、今年は震災の影響もあり開幕は延期。
電力需要などもにらみながら、世を元気づけてもらいたいです。



さて、先日、Kスタの中に入ることが出来ました。(地震前)

Kスタ


マウンドから見たホームベース。
写真だと遠く感じますが、実際に立つと、かなり近く感じます。
Kスタ


セカンドベースから見たホームベース方向。
Kスタ


センターから見たホームベース方向。
Kスタ


一塁から見たホームベース。
Kスタ


ライトから、ホーム方向をパノラマで。
Kスタ


人工芝のアップ。
Kスタ



(続く)



posted by castle at 05:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 宮城

2011年03月25日

寒い日の鳥

まだまだ寒い日も多いですが、鳥は元気にがんばっています。

寒い朝、羽毛を膨らませながら朝ごはんを食べるムクドリ。
ムクドリ



鳴き声うるさいヒヨドリ。
ヒヨドリ



みんなで昼食、スズメたち。
スズメ



正面から見ると、ホッペタの模様が目に見える・・・
まるでポケモンのポッチャマ (^^;
ポッチャマ



そして、謎の鳥(孔雀?)
謎の鳥




posted by castle at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | いきもの

2011年03月24日

さかな亭の天丼

さかな亭の天丼

まだ夜の営業は始まっていませんが、昼に弁当を販売している「さかな亭」。

昨日は…

・天丼(700円)
・ホイコーロー弁当(たしか500円)
・カレーライス(たしか300円)
・炊き込みご飯のお握り(2個で200円)

でした。


写真は天丼(海老が2匹、メゴチ?、ナス、等)

和食の料理人が作った天丼、ひじょーに美味しい (^^)


文化横丁、廬山の隣辺りで売ってます。




posted by castle at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 御飯もの

2011年03月23日

久々にMOJA

MOJA

昨日から営業再開したMOJAいろは横丁店、さっそく少しだけ顔出してきました。



相変らず美味しい焼き鳥。

MOJA


メニューは限られていますが、久々にほっとして、元気をもらったひと時



posted by castle at 21:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 肉料理

MOJA営業再開(いろは横丁店)

MOJAいろは横丁店

仙台の飲食店、都市ガスが停止中ということもあり、営業できない店が沢山あります。
(昨日の報道によれば、1〜1.5ヶ月で都市ガス復旧とのこと)


そんな中、昨日からMOJAいろは横丁店が夜の営業を再開しました。
(いろは横丁店の他にも3店舗ありますが、そちらはまだ再開できないそうです)





昨日の帰り道、街を歩いていると、そこここに営業再開した店がありました。
時間とお金の許す範囲で飲みに行って、地元経済に少しは貢献したいと思います。




夜の営業が出来ない店で、昼だけ弁当販売をやっているところがいくつもあります。
そこで、馴染みの店で弁当購入するのも、ひとつの応援。
昨日は「さかな亭」でカレーを買いました。




飲食店はしばらく大変な時期が続くと思われますが、なんとか踏ん張ってほしいです。





posted by castle at 06:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月22日

雀

今日も陽だまりですごす雀たち。



美しい羽。

雀



posted by castle at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いきもの

2011年03月21日

断ガス時の風呂

仙台市ガス局は製造設備に大きな被害を受け、都市ガス復旧のメドは立っていません。

先日、電気と水道は復旧したのでお湯は電気ポットで沸かせます。
そこで、地震以来、初めて体を洗いました。

もちろん、湯船に湯を溜めるなんてのは不可能なので、まぁ、行水みたいなものです。


バケツ1杯で体を洗う

10リットルバケツに水を6リットル入れ、そこに熱湯2リットルを入れます。

水道の水温を測ったら12度だったので、
(12度×6リットル+100度×2リットル)÷(6リットル+2リットル)=34度
というわけで、34度の湯(ぬるま湯?)が8リットル得られます。

うちの手おけで8杯分といったところ。



まず、少量の湯でボディシャンプーとシャンプーをそれぞれうすめておきます。
(コップを利用)


次に、手おけに1/2杯の湯で頭を濡らし、薄めたシャンプーで頭を洗います。
寒いのを我慢して、水シャワーで流します。
(前かがみで頭を下げて、体に水をかけないように)

頭がキーンとしてきますが、我慢。

最後に、手おけ1杯の湯で頭を流して(暖めて)、洗髪完了。
このとき、直立して、頭を流した湯が体にかかるようにします。

(ここまでで、1.5リットルの湯を使用)


次に、薄めたボディシャンプーで体を洗います。

そして、手おけに汲んだ杯の湯で上から下へ流していきます。

首筋から1杯、
右肩から右腕に1杯、
左肩から左腕に1杯、
胸元と背中で1杯、
お腹から右足に1杯、
左足に1杯。

そして残り0.5杯で顔を洗う。


最後に、絞ったタオルを電子レンジで温めて作った蒸しタオルで上半身を拭き、暖まって完了。



水と電気が使えることに感謝。


<追記>
新潟からパイプラインでガスが供給されるそうです。
1〜1.5ヶ月で復旧しそうとのこと。




posted by castle at 13:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

頼もしい

現在、自衛隊は10万人規模で被災地に入って活動しています。

自衛隊のヘリ


我が家の上空も、沢山のヘリが行き来しています。

自衛隊のヘリ



私は北海道出身ということもあり、自衛隊には親しみをもっています。(冷戦時代、北海道は最前線でしたから)
実際、友達が何人も自衛隊にいますし。


自衛隊のヘリ


日頃何かと批判されがちですが、このような災害の時、やはり頼りになるのは自衛隊。



何かの記事で読みました。

「世界の軍隊(と、それに準ずる組織)の中で、日本の自衛隊は殺した人間の数より助けた人間の数の方が多い」





これは海上保安庁のBombardier DHC-8-300。

海上保安庁



みんな頑張れ!

そして、ありがとう!




posted by castle at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月20日

義捐金


Tポイントを義捐金として寄付できます。
   → Tポイントのサイトはこちら



ANAでは、マイレージを1000マイル単位で義捐金として寄付できます。(1000マイルで1000円)
   → ANAのページはこちら

…半端マイルを有効利用できますので、なかなかよいです。私も先ほど寄付しました。





悲しいことですが、世の中には募金詐欺が存在します。既に逮捕者も出ています。
また、詐欺とまでは言えませんが、募金の大部分が運営経費にまわるなんて組織も存在するそうです。


ひどいのになると、電話や訪問で募金をだまし取るなんてのまで。
(振り込め詐欺と大差無いです)

※自治体が電話や訪問で寄付を募ることは、ありえません。
※そういうのが来たら、それは、ほぼ間違いなく詐欺です。



義捐金は信用のおけるところへ。

例えば、日本赤十字社、自治体など。




posted by castle at 09:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

満月

昨夜は満月でしたね。


夕方、赤い月が昇ってきました。

月齢14.5



21時45分、白く輝いています。

月齢14.5



今日は暖かくなればいいな・・・




posted by castle at 07:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 空・雲・星・月

2011年03月19日

下水がピンチ(節水呼びかけ)

節水しよう


宮城県の下水処理場も地震の被害をうけています。

水道が復旧して一安心という方も多いと思いますが、このままではマンホールから下水があふれる恐れがあります。


そこで宮城県では、

「洗いものや手洗いで水を流しっぱなしにしない」

といった節水を呼び掛けています。
(ま、この程度は普段から実行すべきことではありますが)




できれば、

「家庭のトイレ、小は流さずにためておいて、大のとき流せ」

くらい呼びかけたいところですが、各自が出来る範囲で協力しましょう。

なお、小でトイレットペーパーを使う場合、溜めると詰まる元になるので、ペーパーは袋に入れて別途捨てた方が良いかと。




posted by castle at 11:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

梅は咲いたか

梅

先週土曜日、街の様子を見に歩いていたら、、、梅が咲いていました。


沢山の雀が梅の花にかこまれて日向ぼっこしています。

梅雀


暖かそう。

梅雀



少しピンボケ。

雀



まだ雪の降る日もありますが、春は着実に近づいています。





posted by castle at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木花

2011年03月18日

タクシーに乗って思ったこと


まだ救助されていない方、行方不明な方、避難所でなんとか命をつないでいる方が沢山いらっしゃいます。
そんな時期に書くことではないのかもしれませんが、先々のことを考え、忘れないうちに書いておきます。





日本は総じて秩序があり、我慢強いところがあると思います。
これは、ひとつの美点ですが、逆に悪い面もあります。

それは「自粛」です。


被災地の方々を思うと、、という心情は理解できます。
でも、

「こんなときだから、○○はやめておこう」

という雰囲気が日本国中に蔓延すると、経済が停滞します。

経済が停滞すると、復興にも悪影響を及ぼします。
(もちろん、混乱期における災害救助物資や電力や燃料といった直接的なものは別ですが)

また、今回の震災で様々な企業が打撃を受けていますが、そのなかでも地元に根差した企業は大変な苦労をすることになります。


今後、余震が収まり物流・交通が回復したら、
東北の品物を購入して下さい。
余裕のある人は東北へ来てお金を使ってください。
地元の人も外食したりして外でお金を使いましょう
# 特に飲食店などのサービス業が大打撃を受けています



復興期に必要なのは「仕事」です。

全国・世界のみなさんが被災地の生産物を購入して下さることで、仕事が生まれ、収入が得られます。






上記のようなことを書いたのは、以下のことがあったから。


数日前、仙台市内でタクシーに乗り「地下鉄A駅まで」とお願いしました。
車中雑談する中で、
「実はウチが閖上で、津波で流されたんですよ」
と、運転手さん。

私は返す言葉もなく…

しばし走ると、運転手さんは、
「このあたり、あまり道を知らないんですよ。A駅への曲がり角を教えてもらえますか」
とのこと。

そこで私は、
「それでしたら、この道をそのまま直進して、B駅に行ってください」
と言いました。
(料金は、たぶん、1メーター高くなる程度)

すると運転手さんは、
「いえ、B駅まで行くと料金が高くなるからA駅へ行きますよ。すみませんが道だけ教えてください。」


客が言っているのだから、B駅まで行って少しでも水揚げを増やせばいいのに、客を気遣う運転手さん。
家を流され、これから経済的にも大変だろうに・・・
(なお、別の客を拾うという観点でもB駅の方が適している。A駅は乗降客が少ない)


こんなことは、自分の被害が少なかったからこそ言える思い上がりかもしれません。
でも、被災地には援助も必要ですが、仕事も必要なのは間違いありません。


いまはまだ緊急事態が続いていますが、今後、心に留めておいて頂ければと。





昨日の仙台は雪が降りました。

雪



posted by castle at 09:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月17日

言葉の大切さ

言葉って素晴らしくもあり、凶器にもなり…


都知事の天罰発言、
昨日のテレビで見た、有名司会者のひどいインタビュー、


しかし、自分も、何気なく言った一言、
後から考えると、配慮のない、人の努力を侮辱しかねない言葉…


言葉は、よく考えて発しないと…


自戒を込めて。





posted by castle at 06:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記