
現在、携帯電話を2台持ち。
左手前が、Willcomの Hibrid 03 (もうすぐ1年たつかな)
右奥が、DoCoMoの T-01C (先週末にGETしたばかり)
2台ともスマートフォンという、なんかアホな組み合わせ・・・・
そして、2台持ちの問題はランニングコスト。
・Hibrid03は月額1450円で64kbps?のパケ放題。
・T-01Cは b-mobileの U300を入れているので、300kbpsのパケ放題で2480円。
というわけで、
2台合わせても普通の携帯1台持ちより安いかもしれないです。 (^^;
(ま、通信速度が遅いので当然ではありますが)
さて、
「b-mobile」ってのは何ぞや?という方も多いことでしょう。
この会社は通信事業者で、普通の携帯電話会社と同様に端末を売っています。
特徴的なのは、SIMカード単体でも売っている、というところです(そっちが本業で、端末販売はオマケともいえる)。
そして自前では通信設備をもっておらず、DoCoMoのFOMA網を借りています。
よって、ユーザーはDoCoMoのアンテナと通信しますので、カバーエリアが日本一なDoCoMo網が使えるわけです。
一方、日本の端末には「SIMロック」ということがあり、このb-mobileのSIMカードがT-01Cで使えるか?が問題になります。
そこで調べてみると、
b-mobileのWEBページに
「SIMフリー端末を含むNTTドコモFOMAネットワーク使用端末で使える」との記載がありました。
「SIMフリー端末を含む…」ということは、「基本のSIMロック端末に加えてSIMフリー端末も含む…」という意味かなーと理解。
また、ネットで検索したら既にT-01Cで使っている人がいたので、思い切ってSIMカードを購入しました。
そうしたら、何の問題もなく使えました。 (^^)
# b-mobileはSIMカードを事前に購入する、という完全前払いスタイル。
# 1ヶ月から買えるので、利用スタイル(期間)に合わせて使うことができます。
# SIMカードは、1回買えば、あとは期限が切れる前に延長利用権を購入する、ということになります。
今回は「本当に使えるの?」という不安があったので、とりあえず1ヶ月ぶんを購入しました。
(その場合は2980円)
今回、無事に使えたので、半年ぶんとか1年分を追加購入する予定です。
U300というSIMカードは通信速度が300kbpsという仕様ですが、一昨日に仙台市内でスピードテストをしたら170kbpsほどでした。
ま、WEBページを見たりメールを送受信する程度(テキストと画像)ならば許容範囲です。
でも、Youtubeなどの動画は無理があります。
ただ、自宅に戻れば無線LANで接続するので、動画もバッチリ。
ここ数日のブラウジングは、こればっかりです (^^)
(コタツで使うのに最適!)
なお、私のように、
・端末はドコモのT-01C
・回線はb-mobile
という組み合わせで使うためには、いわゆる白ロム端末をGETする必要があります。
DoCoMoショップや電器屋で携帯を買うとき、普通は回線契約も必須でしょう。
ですので、私と同じように使いたい人は、、、
<案1>
・端末だけ売っている業者から端末だけ買うか、ヤフオク等で端末だけ落札する。
・別途購入したb-mobielのSIMカードを挿す。
<案2>
既にDoCoMoの携帯電話を使っているとき、
・機種変でT-01Cを購入する
・SIMカードをT-01Cから抜いて、古い電話に差し戻す
・別途購入したb-mobileのSIMカードをT-01Cに挿す
(この場合、結果的に2台持ちになります)
<案3>
・新規購入でT-01Cを購入し、DoCoMo回線を契約
・すぐDoCoMo回線を解約(たぶん解約料をとられるような気が・・・詳細は不明)
・別途購入したb-mobileのSIMカードをT-01Cに挿す
といった感じになるかと思います。
(他にも方法があるかもしれないが、私は知らない)
スマートフォンというものは、何年も前の初代ZERO3のときから使っていますが、さすがに最新機種のT-01Cは快適度が高いです。
また、アンドロイド端末を使うのは初めてですが、無料のアプリが山ほどあり、かなり楽しめます。
やっぱり新しい製品は、それだけ進化しているってことですね (^^)