2009年01月31日

吹雪!


吹雪でかすむ木

今日の仙台は猛吹雪! この冬一番の雪。
遠くの木々もかすんでいます

風がつよく、横殴りの雪。
吹雪

天気予報。雪だるまも飛ばされそう…
天気予報




posted by castle at 14:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

讃岐うどん(6)むさし

カレーうどん@むさし

6軒目は…

「むさし」

大型小売店の隣にある「むさし」。
むさし


車は店の前に3台くらい停められますが、隣の大きな駐車場を使ってよいかどうかは謎。

むさし

「むさし」は一般店で様々なメニューがありますが、ここのカレーうどんがバリウマ!
カレー専門店で出してもおかしくない、めちゃめちゃ美味しいカレーです。

すこしゆるめなので、うどんにもよく絡み、食べやすいです。

うどん巡りで醤油味に疲れたら、中休みに最適! (中休みも食うのかい!)



【むさし】
・システム
  一般店。
  席について注文し、食べ、帰るときに支払い。
・今回食べたもの
  カレーうどん 550円
・麺
  もちっとしているが、やわらかすぎることはなく、むしろ固い。
  ひっぱると、もちっとかげんの先でプッツリと切れる。
・汁
  カレーがそのままかかっている
  ありがちな「出汁+カレー」ではない。カレーのみ。
  ゆるめのカレー、ばりうま!
  けっこう辛いが、果物でも入っているのか、コクと甘みがある。
・住所
  仲多度郡琴平町五条637
・営業時間
  10時〜20時30分


posted by castle at 05:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月30日

東北六県物産展

今日から来週水曜まで『藤崎デパート』にて『東北六県物産展』が開催されます!


比内地鶏の親子丼食べた〜い
(もうひとつは、喜多方ラーメン坂内食堂の肉そば。こちらも出店)


チラシはこちら。お気に入りのもの・皆さんの郷土の品がのっているかな?

1ページ目 ・ 2ページ目




posted by castle at 07:37| Comment(10) | TrackBack(0) | 仙台・イベント

禁煙BAR

禁煙BAR

高松の夜、おなかが満たされれば次は酒!

ということで、あらかじめネットで調べて、この日訪れたのは…

「酔いんぐ(スイング?)」ではなくて、

「禁煙BAR 昭和」


建物の左側の薄暗い階段を上がっていくと、怪しく光るマネキンが。

禁煙BAR

店名通り、店内は禁煙昭和歌謡が流れています。


美味しい空気の中で楽しいマスターと美味しい酒を飲みましょうか (^^)
禁煙BAR

チャージ料金等は一切なし。
酒は1杯500円。手軽に楽しく飲めます。

営業は20時〜


お腹が空いたらインスタントラーメンも作ってもらえますよ (^o^)


…魔スター、楽しい高松の夜をありがとうございました (^^)



posted by castle at 05:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月29日

骨付き鶏@壱夕

壱夕

ここいらで高松市内の店をご紹介。
高松の名物のひとつに「骨付き鶏」があります。

壱夕


高松の「骨付き鶏」は香辛料たっぷりの鶏をオーブンでじっくりと焼いた一品。
メニューは「ひな鶏」と「おや鶏」の2種類。

今回は「おや鶏」を注文。
待つこと20分ほど、焼きたてでジュージューいっている鶏が出てきました。

骨付き鶏@壱夕

気になる味ですが、、これがすごい!

・超スパイシー
・超歯ごたえ

これ、他の地方で出したら
  「こんな硬いの食えるか!」
といわれそうなくらい歯ごたえがあります。

しかしがんばって食べると、濃いうまみが湧いてきます。

とても美味しいです。

二人以上ならば、ひな鶏とおや鶏の両方を注文して、食べ比べるのもよいですね。



posted by castle at 05:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月28日

讃岐うどん(5)宮武

うどん@宮武

5軒目は…

「宮武(みやたけ)」

この時点で10時45分。

1杯目を食べたのが7時15分でしたから、3時間で5杯目ということになります (^^;


さて、宮武うどんの駐車場は、店から100mほど離れた場所にあります。
とはいえ、1本道沿いなので迷うことはありません。
店を道の左側に見ると、駐車場は店を通り越した先にあります。
宮武の駐車場


車を停めて、歩いて店へ戻ります。
歩道が無いので、1列になって歩きましょう (^^)
宮武の入り口


入口は、道路から少しひっこんでいます。
宮武の入り口


貼り紙には「グループで一杯のうどんを分けあるのはご遠慮下さい」とのこと。
それは当たり前ですよね。お店の中は場所も料金のうちなのですから。
宮武の入り口


とても美味しそうだったので、ここではゲソ天もいただきました。デカイ!
げそ天


【宮武】
・システム
  「あつあつ/ひやあつ/ひやひや」×「大/小」で注文。
  例えば「あつあつの小」といった感じ。
  出来上がりを待つ間に、後ろにある天麩羅等を小皿にとって料金払って席へ。
  うどんが出来たら持ってきてくれる。食べ終わったら自分で片付ける。
・今回食べたもの
  ひやあつ・小 250円
  げそてん   120円
・麺
  麺やわめ。腰がなかった。タイミング悪かったか?
・汁
・住所
  琴平町上櫛梨1050-3
・営業時間
  8時30分〜15時




posted by castle at 05:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月27日

讃岐うどん(4)山下

山下うどん

4軒目は…

「山下」

善通寺市にある一般店で、
広い広い駐車場を持っているので、すぐ見つかります。
山下うどん

とっても四角い建物。
山下うどん

この日は「ぶっかけ」を頼みましたが、出汁がこのような徳利に入ってきます。
この出汁はとても熱く、徳利も熱くなっているので注意しましょう。
また、徳利はとても重いので持ち上げない方が良いかと。
(机に置いたまま傾けて注ぐ)
山下うどんの出汁


【山下】
・システム
  一般店。
  席について注文。徳利に入った熱いダシに注意。
  支払いは帰るとき。
・今回食べたもの
  ぶっかけ(小) 280円
・麺
  冷たい麺なので当然だが、それでも他と比べて更に固く感じた。
  腰はバッチリ。
・住所
  善通寺市与北町1015
・営業時間
  10時〜19時




posted by castle at 06:58| Comment(6) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月26日

お年玉付き年賀葉書


平成21年度の「お年玉付き年賀葉書」の当選番号が発表されました〜

賞品は以下の通り。(各賞とも複数賞品の中から1つを選択)
番号はこちらでチェック!


●1等
 ・AQUOS 32型デジタルハイビジョン液晶テレビ&ブルーレイディスクレコーダー
 ・マッサージチェア アーバン・アイ
 ・一度は泊まりたい プレミアムな旅館・ホテル〜JTBが日本全国から厳選〜
 ・真空圧力IH炊飯ジャー&高級米「吉兆楽」詰合せ
 ・デジタル一眼レフカメラ EOS DIGITAL&プリンタ PIXUS、三脚セット
 ・選べるオフィスグッズセット

●2等
 ・家庭用ゲーム機 Wii + Wii Fit
 ・体重体組成計 カラダスキャン PCコントロール
 ・電子辞書 EX-word
 ・デジタルカメラ IXY DIGITAL
 ・のんびり日帰り温泉&グルメプラン〜ちょっと贅沢な休日を〜
 ・エスプレッソ&コーヒーメーカー

●3等
 ・中形羊羹2本入
 ・粋なおかき
 ・ドライケーキ
 ・焼菓子詰合せ
 ・フルーツクリスタルゼリー
 ・フールドゥミセック詰合せ
 ・紀州梅ぼし田舎漬
 ・牛肉佃煮詰合せ
 ・ふかひれスープ・かに缶セット
 ・スープ缶詰詰合せ
 ・お茶ティーバッグ詰合せ(100袋セット)
 ・クオリティ ティーバッグ コレクション
 ・なごみのコーヒー5種セット(105袋入)

●4等
 ・お年玉切手シート

●C組限定賞
(カーボンオフセット年賀状)
 ・乾燥式生ごみ処理機 リサイクラー
 ・折りたたみ自転車 スニーカーライト
 ・キャンプセット


…Wii当たらないかぁ。。。。


posted by castle at 07:32| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

こんぴらさん(2)

かご

さてさて、785段の石段をどんどん上がります。
足に自信の無い方は、かごを利用するのも一つの手。
(どこまで上がってくれるのかは聞かなかったので不明)


288段付近、右手に開けた場所があり「琴陵宥常銅像(ことおかひろつねどうぞう)」が立っています。
「琴陵宥常」とは、明治中期における金刀比羅宮の宮司で本殿の再営などを実施し今日の金刀比羅宮の礎を築いた方だそうです。
琴陵宥常銅像


351段付近、青銅で出来た大きな灯篭。
青銅灯篭


628段付近、旭社。立派だ。
旭社

そして、登り始めて30分、ようやく785段クリアー!
本宮に到着しました。
本宮


それにしても、この日は寒い日でした。
屋根に雪が積もっているのにはびっくり。
屋根に積もる雪


渡り廊下を宮司が歩いていきます。
渡り廊下


そして、本宮では巫女さんが舞っていました。
巫女


左の方には、様々な奉納物が。
奉納


こんぴらさんは海の守り神としても信仰されています。

そのためか、こんな「モルツマーメイド号」が奉納されていました。
アルミ缶をリサイクルして作ったソーラーボートで、堀江健一さんが太平洋を横断した船。
モルツマーメイド号

(説明はこちら)
モルツマーメイド号


本宮は海抜251m、讃岐平野を眼下に見下ろすことが出来ます。
本宮から讃岐平野を眺める

左手を眺めると瀬戸大橋が見えます。
本宮から瀬戸大橋を眺める


さて、こんぴらさんは、これで終わりではありません。

奥社をめざしてレッツゴー!

途中、白峰神社でひとやすみ。
白峰神社


本殿から歩くこと25分、583段を上りきり、785+583=1368段目!!
最後の1368段目

これが奥社。
奥社


奥社から眺める讃岐平野(飯野山)。
正面に見えるのは讃岐富士。
奥社から讃岐平野を眺める

ズームして讃岐富士に寄ってみました。
ぽっこり丸い。
讃岐富士


こちらは、下界に下りてすぐ近くから撮影した讃岐富士。
讃岐富士


こちらは「こんぴら狗」
江戸時代、飼い主が犬を代参としてこんぴらさんへ旅立たせることがあったそうです。
こんぴらさんに納める初穂料と道中の犬の食費を入れた袋を首につけます。
旅人の手から手へと犬は受け渡され(一緒に旅をして)、ちゃんと江戸まで戻ってきたというのですから驚きです。
こんぴら犬


本殿まで785段、そこから奥社まで583段、合計1368段、とても大変でしたが達成感のある階段でした。
(翌日は、ふくらはぎが筋肉痛…)



posted by castle at 05:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月25日

勝山でスケート

勝山でスケート

宮城はスケートでも有名ですが、荒川静香さんも幼き頃に滑っていた仙台市内にある勝山スケートリンクが2009年4月末で閉鎖されるとのこと。

そのニュースを聞いて、
  「そういや、長いことスケートしていないな。。。」
と思い、昨日、行って来ました。


なにせ○十年ぶり。
  「まともに滑れるのか?最後に滑ったのは富士急ハイランドのオールナイトスケートだったよなぁ」
と思いつつ。。。





リンク整備車が出動してきたので、終了〜
リンク整備


…いえ、たっぷり2時間半ほど楽しんで、体力の限界が訪れただけなんですけどね (^^;



posted by castle at 05:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月24日

こんぴらさん(1)

高灯篭

うどんの話ばかりでは書いている方も飽きてしまうので、途中で立ち寄った場所の写真を。
まずは、、

「高灯篭」

こんぴらさんの下というか、琴平駅のそばにあります。
日本一高い石垣造りの灯篭。高さ28メートル。


建立は1860年だそうで、約150年モノ。青空に映えます。
高灯篭



さて、こんぴらさんを目指しましょうか。


参道をしばらく歩くと右側にお酒の「金陵醸造元」がありました。
これは資料館で見学も出来ますが、今回は素通り。(車で移動しているから試飲も出来ないし…)
金陵


その先に讃岐うどんの学校がありました。1〜2時間で学べるようです。
ちょっと習ってみたかったのですが、時間がないので素通り。
中野うどん学校


立派な木彫りが掲げられた店が。
とらや


さて、階段が見えてきました。これがこんぴらさんへの階段、スタート地点です。
こんぴらさんの階段


記念すべき1歩目!
こんぴらさんの階段、1段目


黙々と階段を登ります。10分ほどでここまできました。
300段弱ということは、、30段/1分のスピード。
4割ほど登った


先を見上げると目が眩みそうに…
まだまだ続く階段


途中、ところどころは緩やかな坂になっています。
参道


お馬さん、トウカイスタント号。当年とって17歳。
神馬


途中に巨大なプロペラが。
今治造船が奉納した模様。自動車運搬船のプロペラだそうです。
それにしてもデカイ!
奉納スクリュー


(続く)





posted by castle at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月23日

讃岐うどん(3)なかむら

小(醤油)

3軒目は…

「なかむら」

「なかむら」がなにで有名かというと…

    「裏の畑で自分でネギを採ってくる」

という伝説。

調べたところ、それは本当だったそうです。
ただし現在はネギが用意されていますので、自分で採りに行くことはありません(^^;


さて、「なかむら」へ行くのには注意が必要。うっかりすると道の曲がり角を見落とします。
迷わず確実にたどり着くには…、鯉のぼりを目印にすればOK。

川を右手にみながら土手沿いの道を走っていくと、左側に鯉のぼりが見えます。
鯉のぼり@なかむら

この鯉のぼりの手前を左に曲がり、クランク状の道を下ります。
なかむら曲がり角

鯉のぼり付近から見た光景。すぐ目の前に見えるのが「なかむら」。
このように、土手沿いの道から曲がって10秒で到着です。
堤防の道からなかむらを見下ろす

この季節、食べる場所はシートで覆われており寒くないです。
なかむら

シートの右側、煙突のある建物が店の本体。
店の右側(というか道から見れば正面)、暖簾の見える入り口から店の中に入り、手前(煙突の真下付近)から客席へ移動。

注文システムは下のほうに書いたのでそれを見てもらうとして、こちらが客席。
突き当たりに見えるのが店の本体です。

それにしても手作り感満点な客席ですね (^^)
客席@なかむら


【なかむら】
・システム
  セルフ。
  冷たい・熱い・釜玉・大小を組み合わせて注文。
  「熱いの・小」とかいえば充分。
  うどんをもらったら、後ろの調理台でネギを切ったり生姜摩り下ろしたりして調味。
  熱い出汁・冷たい出汁・醤油などもあるのでお好きなものをかける。
  同じテーブルに天麩羅などもあるのでドンブリに載せるなりなんなりお好きに。
  代金を払って席へ移動。食べ終わったら自分で片付けて帰る。
・今回食べたもの
  醤油の小 150円
・麺
  一見固そうで、そうでもない。腰はしっかり。
  麺の味とてもよし。
・住所
  丸亀市飯山町西坂元1373-3
・営業時間
  9時〜14時






posted by castle at 05:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月22日

讃岐うどん(2)山越

かまたま

讃岐の国、うどん屋さん2軒目は…

「山越(やまごえ)」

ここは有名店中の有名店。
「山越詣で」という言葉があるくらいの店。

ここで食べるなら、、やっぱり「かまたま」!!
# かまたま=釜あげうどん+生卵
# 山越は「かまたま発祥の店」ですから〜


さて、店の様子をお届けします。

駐車場に車をとめ、店へ向かって歩きます。
この日は平日の朝一番でしたので行列ゼロ。
親切なことに、雨の行列に備えて傘が沢山置いてあります。
山越


これがお店の全体像。
左側が席、右側が厨房。
山越


入口の横にはメニューがかかっていますので、行列なときはこれを見て注文するものを決めておきましょう。
山越


店に入ると、働き者のおばちゃんが目に飛び込んできます。
厨房@山越


この日は「かまたま・小」を注文。
おばちゃんにうどんをもらったら、それを持って隣の天麩羅コーナーへ。
ちなみに左下の丸っこいのはジャガイモの天麩羅。
天麩羅@山越


うどんと天麩羅の代金を支払って、更に奥のテーブルへ。
ここでダシをかけます。
かまたまのダシはしょっぱいのでかけすぎないように注意。
だしテーブル@山越

混んでいるときは、更に奥の座席へ移動しましょう。
そちらにもかまたまのダシが置いてあります。
客席にもだしあり


こちらが座席。かな〜り広い。
客席@山越


更に奥にはおみやげ売り場が。可愛い女性が店番してます。
おみやげうどんは常温で1週間持つそうです。
ソフトクリームも美味しいらしいです。(今回は食べなかった)
客席とお土産売り場@山越


食べ終わったら、こちらの食器返却場所へどんぶりを片付けましょう。
食器返却口@山越


この日は超寒く、なんとつくばいに氷が!
仙台と比べて四国は暖かいと思っていたのに、、、仙台と変わらないくらい寒かったです。
つくばいに氷


こちらが店の全体図。
この絵では客席が少なく見えますが、実際はめちゃくちゃ沢山の席があります。
山越全景


【山越】
・システム
  入ってすぐ「かまたま・小」などと注文。
  うどんの入ったどんぶり受け取ったら、前に進んで好きな天麩羅をチョイス。
  更に前に進んで料金を支払う。
  更に前に進んでダシ(暖かい・冷たい・かまたま用)をかける。
  更に前に進むと客席。お土産は客席の一番奥で買える。
・今回食べたもの
  かまたま(小) 200円
・麺
  釜あげだけあって麺の表面がぬめっとした食感。
  ひっぱると、よく伸びる。
  とても食感が良い。激ウマ。
・住所
  綾歌郡綾川町羽床上602-2
・営業時間
  9時〜13時





posted by castle at 05:05| Comment(8) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月21日

讃岐うどん(1)さか枝

讃岐の国、香川県への旅から帰ってきました。
目的は、かねてからの念願だった「さぬきうどんを堪能する」です。


今まで四国へは行ったことが無く、そういう意味でも感慨深い旅になりました。
(北海道・本州・九州・南西諸島は既にクリア)


記念すべき1軒目は、、、、

「さか枝(さかえだ)」

さか枝

高松市内、県庁の近くにある店です。


なんと、朝6時から営業しております。
ですので、朝ごはんによし、昼ごはんによし。

さか枝


【さか枝】
・システム
  お盆を持ってカウンターで「かけ」というように注文。
  うどんを受け取り、天麩羅などを皿にとり、お金を払う。
  自分で席に運び、食べ終わったら下げ口に返す。
・今回食べたもの
  かけ(小) 160円
  ゆで卵の天ぷら 80円
・麺
  ぬめぬめもちもち、やわらかめ。腰もあり、引っ張ると粘り強く延びる感じ
・汁
  すっきりさっぱり、全く甘くない
・住所
  高松市番町5-2-23
・営業時間
  6時〜15時


麺の量は「小」でも普通の1人前です。
それにしても安いですね!
この店が仙台にあれば毎日通いたくなります。






posted by castle at 05:00| Comment(11) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月20日

天使の梯子

天使の梯子

冬の朝、天使の梯子を縫うように飛ぶ鳥。




posted by castle at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 空・雲・星・月

2009年01月19日

GoGo讃岐!

走行ルート
(走行ルート)

行ってきました、讃岐うどんの国へ!!

食べたうどんは23杯
撮影した写真は、うどん・名所・旧跡・風景などなど1280枚。

順次ご紹介していきますのでお楽しみに (^^)
(まったく整理できていません。。。)


<注>
これから沢山のうどんを紹介していきます。
味や食感に関する感想も記しますが、あくまでも、その日・そのときに私が体験したものでしかありません。
店を訪れるタイミングが違えば茹でられてからの時間等により感想が異なる可能性もありますし、私の感覚が皆さんと異なることもあります。
また、営業時間は今回調べた時点でのものであり、今後変更される可能性がありますし、そもそも調べ間違いしている可能性もあります。
そういったことも考え、定休日についてはあえて記載していません。
実際に訪れる際には、本・ネット等で最新情報をご確認下さい。



posted by castle at 05:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 香川

2009年01月18日

川獺カリカリ

川獺


川獺(かわうそ)が、カリカリ(ドックフードか??)を拾って、、、

カリカリカリカリカリカリカリカリ・・・・

かわうそ


# 新札幌のサンピアザ水族館にて




posted by castle at 05:10| Comment(2) | TrackBack(0) | いきもの

2009年01月17日

ブリリアントカット

朝陽


まるでブリリアントカットのような朝の光。
立爪リングにしたくなる。

朝陽



posted by castle at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 空・雲・星・月

2009年01月16日

ウルトラまんじゅう

ウルトラまんじゅう

「ウルトラまんじゅう」

かなりオヤジギャグ。。。。。


饅頭にもウルトラマンの焼印が(^^)
ウルトラまんじゅう




posted by castle at 05:08| Comment(5) | TrackBack(0) | お菓子・デザート

2009年01月15日

サンピラー

サンピラー


冬の朝、サンピラーに飛び込む鳥。



posted by castle at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 空・雲・星・月