
またもや面白いもの入手。
それは、、冒頭の写真のように「ナビ」です。
でも、ただのナビではありません。
「ポータブルナビゲーション XROAD C3500」です。(詳しい商品情報は
こちら)
「ポータブル」の名の通り、大きさはこんなもの。
(お握りと比較してみました)

機能的にはこんな感じ。

目的地をセットすれば、ちゃんと音声案内もしてくれます。
そして、ルートを外れたら新しいルートの再計算もしてくれます。
(基本のナビゲーション機能は網羅されている)
使ってみた感想としては…
・この小ささゆえ、手にもって歩きながらでも使える
・旅行時に持っていっても荷物にならない
・旅行出発前に店や観光スポットを地点登録しておくと便利
(旅先で迷わないですむ)
・精度はソコソコ。
(徒歩でも、まぁ使える)
・地図の細かさはソコソコ
(細かい市街地図までは入っていない。都内でも冒頭写真程度)
・施設検索時に地図を表示させ縮尺を変更しても、1つ戻って別施設を選択すると縮尺が初期値に戻ってしまう
・ルート案内中に経由地の追加が出来ないと思われる
(ルート案内開始前ならば、経由地もセットできる)
MP3音楽ファイルの再生が出来るのも特徴のひとつです。
しかーし、付属SDカード(地図データが入っている)は、このように空きスペースが僅か…

それならばというわけで、手持ちのSDカード(2GB)をFATでフォーマットしてXROADに挿してみたのですが、認識しませんでした。
容量的にはカタログに「2GBまで対応」とあるので使えそうなものですが…
あまり深く追求していないので原因は謎。
さて、ハンディナビとして気になるのは
「電池の持ち」です。
先週末、遠出したときに試してみたところ、
・電源入れっぱなし
・音声案内あり
・暑いダッシュボードに置きっぱなし
という条件で、
連続3時間ほど使えました。(
カタログ仕様通りでした)
お散歩ナビとしては、少し電池残量に気を使う必要がありそうです。
また、充電用として、このケーブルが付いてきます。

つまり
「車のシガーライターから充電できる」ということです。
また、本体側がUSBコネクタ(ミニB)ですので、手持ちのケーブルさえあればパソコンからも充電できます。
私は「AC100V→USB」なアダプタを持っているので、旅行中の充電も心配ありません。
(別売りでACアダプタも販売されています)
USBケーブルでPCと接続すると、本体に挿してあるSDカードがストレージとして見えます。
ただ、上にも書いたように手持ちのSDカードを挿してもPCからは見えませんでした。
標準価格は29800円。機能の割に、かなり安めな価格設定。
ちょっと欲しくなりました。
(今回はモニターとしてのレンタルなので、2週間後には返さねばならない…)
posted by castle at 05:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記