本日、7月28日は、、、、
新宿エイサーまつり!!!!!!仙台に住む私も、我慢できずに見に行っちゃいましたよ〜
…ってのは半分ウソで、たまたま仕事で横浜にいたのです。
でも、横浜から新宿までわざわざ出かけていったのは本当 (^^;
こないだ仙台でエイサーを見てから、すっかりエイサー好きになってしまいました。
写真と動画を沢山撮ってきたので、一気に掲載しちゃいます。
まずは
ミス沖縄!いかにも沖縄の美人って感じですねぇ (*^^*)

そして、オープニングセレモニーには
琉球チムドン楽団が登場しました。
チンドンのリズムとサックスの音がよく合います。

午後1時になり、いよいよ
新宿エイサーまつりが始まります。
5会場に分かれての演舞となりますが、私はアルタ前で見物していました。
そのアルタ前会場の1番手は、、、
新宿エイサーチーム。

続けて、
旗頭チームが登場。

600年の歴史がある旗頭、五穀豊穣を願い悪疫を払うものとして行われてきたそうです。
この大きなものを、たった一人で持ち上げ、バランスをとります、。

次に登場したのは
上石神井琉球エイサー会・合四工クラブ。
メンバーは3歳〜83才という世代を超えたエイサーチームです。
激しく大太鼓を叩いています。このリズムが体に直接響いてきて心が沸き立つよう。

いました、いました。ちびっこエイサー隊 (^^)
大人が持っているのは締太鼓(しめだいこ)。
子供が持っているのはパーランクーだと思われます。(片面張りの小太鼓)

この子たちは
手踊り。

お、ここにもパーランクーを持ったチビッコがいました (^^)

この旗の一団は
琉球國祭り太鼓です。
エイサーを現代風にアレンジしており、その踊りには空手の型やポップスやロックを取り入れているそうです。

大きな旗が新宿アルタ前を駆け抜けていきます。

左の女性、これが空手の型から取り入れたポーズでしょうか。
右の締太鼓を持ったおにいさん、全身で踊っていますね。

最後に、今日一番の笑顔はこの方 (^^)

そうそう、仙台で拝見した炎舞太鼓も参加されていたのですが、登場が午後4時すぎだったため、時間の都合で見ることができませんでした。
来年こそは。。。。
posted by castle at 22:17|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
東京