皆さんご存知のように、昨日、能登半島沖で大きな地震が発生しました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
本Blogが少しでも何かの役にたてば… との思いから、以下にいくつかの情報をまとめておきます。
・災害用伝言ダイヤル@NTT西日本局番なしの171このサービスは、「電話番号をキーにした音声伝言板システム」です。
日本全国どこからでも、メッセージを録音・再生することができます。
キーに使える電話番号は、今回の場合は「076から始まる電話番号」になります。
→
使い方はこちら被災地の方と連絡をとるのに、直接電話をかけてもなかなかつながらないことが多いです。
それはみんなが電話するため回線が足りなくなるからです。伝言ダイヤルは、そんなときに活用できます。
こういうサービスを利用することで、より緊急度の高い連絡のためになるべく回線をあけてあげるのも、ひとつの援助になると思います。
(一度連絡がとれたら後は伝言ダイアルを利用して連絡を取り合う、といった使い方もできます)
定期的に体験コーナーも開設されているようですので、平時に使い方を把握しておくのもよいと思います。
・ブロードバンド伝言板 Web171@NTT西日本テキスト、音声、画像のやり取りが行える伝言板です。
アクセスは
こちら
・ボランティアについて3月26日午前7時現在、石川県からは以下のように発表されています。
(
石川県のWEBから転載)
現在、石川県災害対策ボランティア本部では、被災市町に対して被害状況の問い合わせをするとともに、ボランティアによる支援活動の要望があるか調査中です。
ボランティアを希望される方々におかれましては、しばらく現地へ向かわれることを見合わせていただき、石川県ホームページ、報道機関の情報をご確認のうえ、行動していただきますようよろしくお願いします。まずは現地との調整が大事ということですね。
・食料などの支援物資について3月26日午前7時現在、石川県からは以下のように発表されています。
(
石川県のWEBから転載)
県・市町の備蓄物資や自衛隊、日本赤十字社等の関係機関から食糧や物資を提供されております。
現在のところ石川県では、被災者の数も限られていることから、食糧や物資の受入は見合わせております。
なお、必要な状況になりましたら、石川県のホームページでお知らせしますのでよろしくお願いします。(3月26日14時、追記)さきほど再確認したところ、上記ページが以下の内容になっています。
今回の地震による災害被災者支援のための救援物資、義援金のお申し出に関しては、厚生政策課までお問い合わせください。連絡先電話番号やメールアドレスは
ここをご覧下さい。
(連絡先が変わることも考えられるので、本ブログでは引用しません)
・義援金について3月26日午前7時現在、石川県や日本赤十字社からの義援金受付に関する情報は発表されていません。
近日中に情報が出るとは思います。
なお、悲しいことですが、このような災害につけこんだ『義援金サギ』というものも存在しますので、皆さんお気をつけ下さい。
義援金を送ったり寄付を希望されるかたは、信用のおける公的機関・報道などを参考にされることをお勧めします。
(3月26日14時、追記)石川県のホームページに以下の記載があります。
(
石川県のWEBから転載)
今回の地震による災害被災者支援のための救援物資、義援金のお申し出に関しては、厚生政策課までお問い合わせください。連絡先電話番号やメールアドレスは上記転載元をご覧下さい。
(連絡先が変わることも考えられるので、本ブログでは引用しません)
・関連リンク石川県日本赤十字社北國新聞社(石川県金沢市の新聞社)
いしかわ災害情報局気象庁
posted by castle at 07:27|
Comment(8)
|
防災