2006年11月30日

秋葉原の歩道(1)

電気の街、秋葉原。

歩道には、こんなプレートが。

秋葉原の歩道秋葉原の歩道
(ロボット、真空管)


秋葉原の歩道秋葉原の歩道
(電気コンロ、ドライヤー)



いかにもなロボットが笑えます (^^;
posted by castle at 05:12| Comment(6) | マンホール

2006年11月29日

el Diablo、麦のワイン

神奈川県厚木市にある Sankt Gallen (サンクトガーレン)という地ビールメーカーが11月23日に発売したビール

「el Diablo」(エル・ディアブロ) …その意味は「悪魔」
el Diablo


スリムで可愛いビンに300ml入って1050円。



普通のビールと比べて、2.5倍の麦芽と6倍のホップを使っています。
熟成期間も、通常は2〜3週間のところ、このビールは3〜4ヶ月。


その味わいがワインに似ていることから「麦のワイン」とも呼ばれるそうで。



中身は、こんな感じ。
el Diablo


私の感想は、、、

・苦い
・濃厚なのだけど、微炭酸なせいか舌触りは柔らかい
・後味にほのかな甘み


ギネススタウトが好きな人なら、かなり楽しめると思います。






このビールの存在は新聞で知りました。
通販でも購入可能でしたが、3本セットでの販売のみ。

イキナリ買うにはちょっと…と思い、厚木在住の美味しいもの好きな友人に情報を流したところ、さっそく味見してくれました(^o^)
その感想は購入を決断させるに充分なもの。

さっそく注文したら、翌日に到着しました。

あと2本残っているから、週末にでもゆっくり味わおうかな…


↓ こちらで購入可能。限定3000本なので売り切れ御免。
http://www.sanktgallenbrewery.com/





「el Diablo (悪魔)」の名前通り、ラベルには悪魔が…

el Diablo
posted by castle at 05:14| Comment(14) | お酒

2006年11月28日

世界バレー

いま、仙台駅付近を歩いているのですが、めちゃくちゃ背の高い人とすれちがいました。

世界バレーの選手ですね、きっと…(^^)


テレビで見てても大きいと感じましたが、実際に見ると驚くほど大きい!(^^ゞ
posted by castle at 20:41| Comment(8) | 日記

旭岳の花

旭岳でみかけた花々。


これは花なのか??
旭岳にて。なんの花?


これも、花なのか実なのか??
旭岳にて。なんの花?


これは種を飛ばした残りなのか。ふわふわ。
旭岳にて。なんの種?
posted by castle at 05:10| Comment(6) | 北海道

2006年11月27日

飲茶(3)

飲茶シリーズ最終回。



五目春巻、特大豚饅頭
五目春巻特大豚饅頭



胡麻団子
胡麻団子



春巻きはパリパリとした食感が素敵。
特大豚饅頭は、ちょっと大きすぎ (^^;
甘い胡麻団子で味覚をリフレッシュ。



蒸篭

…食べすぎですね (^^;
posted by castle at 05:12| Comment(10) | 御飯もの

2006年11月26日

オンコの実

オンコの実

オンコの木をご存知でしょうか?


北海道では非常にポピュラーな木。(正式名称はイチイ)


秋になると赤くて柔らかくて甘い実をつけます。
中には種がひとつ。


子供のころは、よく食べたものです。
今と違って甘いものがあまりあたらなかったからか、こうい自然の甘いものに敏感だったような気も…


<追記>
オンコは北海道だけではなく、広く本州に分布しています。
赤い果肉部分は甘くて美味しいけれど、種は有毒なので注意が必要。
種を食べてはいけません。
毒はtaxineというアルカロイドで、種を誤って食べると中毒を起こす。
大量に摂取した場合はケイレンを起こすこともある。最悪は呼吸困難の可能性も。
posted by castle at 05:14| Comment(20) | 北海道

2006年11月25日

飲茶(2)

一昨日の続き。飲茶です。



カニ小龍包、翡翠蝦餃子
カニ小龍包翡翠蝦餃子


黄金蝦餃子、名前を忘れた…
黄金蝦餃子忘れた



カラフルで可愛い点心の数々、食べるのがもったいないけど食べちゃいます (^^)


…続く…
posted by castle at 05:13| Comment(11) | 御飯もの

2006年11月24日

八重山53・気温グラフ

石垣島で、天気予報を見ていたら、、、

天気予報の気温グラフ


気温グラフが30度〜40度って、どういうこと? (^^;
posted by castle at 05:16| Comment(9) | 沖縄

2006年11月23日

仙台空港アクセス鉄道の料金

仙台空港駅
(建設中の仙台空港アクセス鉄道、仙台空港駅)



1ヶ月ほど前、「仙台空港アクセス鉄道を歩く会」に参加しました。



それで、この鉄道の運賃がほぼ決まったそうです。

仙台空港アクセス鉄道は、

     名取〜杜せきのした〜美田園(みたぞの)〜仙台空港 (約7.1km)

という駅を結びます。

そして、名取〜仙台空港の運賃は400円になるそうです。


在来線はJR東北本線が名取駅で乗り入れますので、仙台からだと…

     仙台〜長町〜南仙台〜名取〜杜せきのした〜美田園(みたぞの)〜仙台空港

という駅を結びます。

在来線の仙台〜名取は230円ですので、仙台〜仙台空港の運賃は合計630円になります。


現在、仙台〜仙台空港はバスで片道910円、往復1640円です。
アクセス鉄道が出来れば片道ならば280円安くなり、バス往復運賃と比べても往復で380円安くなります。


現在のバスは仙台市交通局が走らせていますが、アクセス鉄道が出来たらバスは廃止されるそうです。
ただ、民間バス会社が仙台駅〜空港のバスを片道800円で走らせる計画があるそうで。



主に出張で空港を使う私としては、時間が読める(渋滞の影響を受けない)鉄道の方が便利なので、アクセス鉄道の完成が待ち遠しいです。
(開業予定は来年3月)
posted by castle at 12:17| Comment(2) | 仙台・街角

飲茶(1)

こないだ会社の友人たちと飲茶しに行きました。
(夜の飲茶 (^^;)

仙台市内にある店で、たしか、食べ放題で2000円くらい。


飲茶は種類が多いので目移りしちゃいます。
こうなったら全種類に挑戦したくなるのがサガってもので… (^^;


豚肉小龍包、花巻
豚肉小龍包花巻


水晶蝦餃子、太極蒸餃子
水晶蝦餃子太極蒸餃子



やっぱり小龍包は外せませんね〜
蝦餃子も好き。



…まだまだ続きま〜す (^^)
posted by castle at 05:06| Comment(10) | 御飯もの

2006年11月22日

しし座流星群、朝焼け



11月18日は「しし座流星群」の極大日(最も多く出現する日)でした。
撮影に挑戦したのですが、諸般の事情でごく短い観測時間だったためもあり、残念ながら捕らえることができませんでした。。。


(オリオン座と、冬の大三角形)
しし座流星群、見つからず



今朝、外を眺めると綺麗な朝焼けが。
朝焼け



真っ赤に燃えた♪太陽が昇ってきます。
朝日



11月も後半に入ってすっかり寒くなってしまいましたが、心には灯をともしていきましょう。
posted by castle at 07:35| Comment(6) | 空・雲・星・月

八重山52・あれこれ

境界
石垣島でみつけた境界を示す指標。


道端にあった大きな木。
ホウオウボクの木

ネームプレートが付いていました。
ん? マメ科?? こんなに大きくなるとは…
オウホウボクのプレート


土産物屋で売られていた「もだま」
もだま
もだまはマメ科の植物で(みたまんまですね(^^;)、石垣島には100万年ほど前に漂着したそうです。
(100万年前ってのは、現在の分布状況から予測したらしい)

島では幸福のお守りとして売られていました。
posted by castle at 05:15| Comment(2) | 沖縄

2006年11月21日

さいたまのマンホール

1ヶ月ほど前、さいたま市(大宮駅)へ行ったときに見つけてきたもの。


さいたま市のマンホール。
市の木=ケヤキ、市の花=サクラソウ、市の花木=桜。
さいたま市のマンホール

こちらは古い感じがしたので、もしかすると大宮市時代のものかもしれません。
大宮


こちらは蛍光色で目立ってました。
大宮


大宮駅前にあったのですが、「S.OKUNO」って誰でしょう…? (^^?
大宮

ネットで調べてみたところ…

・2005年の3月にJR大宮駅開業120周年記念イベントとして奥野誠一郎選手が一日駅長を勤めている
・奥野誠一郎選手はJリーグ大宮アルディージャのキャプテン
・手形ではなくて足型

となると、やはりこれは奥野選手の足型プレートではないかと予想されます。
posted by castle at 05:04| Comment(10) | マンホール

2006年11月20日

八重山51・石垣島ラー油

最近流行りの石垣島土産と言えば、、、  辺銀(ペンギン)食堂の石垣島ラー油です。

石垣島ラー油


普通のラー油と違い、様々な材料が入っています。

…島唐辛子、唐辛子、春ウコン、秋ウコン、ピパーチ(島コショウ)
…石垣の塩、黒糖(サトウキ黒砂糖)、黒豆味噌、白胡麻、にんにく、山椒

これらをオリーブオイルとサラダオイルにつけてあります。


味はそんなに辛くなく、いろいろな料理に使えます。

私は、白菜鍋や各種スープ類、ラーメンなどに使っていますが、ほかにも様々な使い方が提案されているようで。
(入手方法やレシピなどは、ペンギン食堂のWEBを参照)



辺銀(ペンギン)食堂は、その名の通り食堂もやっているそうなのですが、私が行ったときは改装中でした。
(工事はもう終わったのかな。。。?)


店の看板はこんな感じ。なんとなくレトロな書体。
辺銀食堂
posted by castle at 05:16| Comment(12) | 沖縄

2006年11月19日

楽食拉麺「菊や」

その店は北千住から歩いて15分ほど、荒川沿いの住宅街に「ポツン」と建っています。


普通の住宅街、他に飲食店などがほとんど無い場所に、ひっそりと建っています。


店の名は、、、楽食拉麺「菊や」

楽食拉麺菊や



一見、普通のラーメン屋。


でも、近づいてみると、、、、、


ガラス戸の書かれたメニュー



??????



ここはラーメン屋だったよね、、、、、??




「コーヒーミルク」??


「ジョロコン」??



入り口の左横の壁を見ると、こんなメニューまで。。。

外にある看板


納豆はよいとして、

赤汁?? 青汁??

で、牛乳も、まぁ、ありえるとして、、、

コーヒー牛乳??、


確かに未知な味ばかり。。。




どんな味なのか怖いものがありますが、意を決して店に入ってみることに。

すると、にこやかで話し好きな御主人が迎えてくれますので、ちょっと安心。




店内はカウンターだけの小さな店。左の壁にメニューが貼ってあります。

メニュー(一部)




アルカリラーメン
薯ろ昆ラーメン
ココアラーメン
豆乳ラーメン
健茶ラーメン



更に、、、



青色ラーメン
黄色ラーメン
赤色ラーメン
水色ラーメン
紫色ラーメン


いやはや、すごいメニューです (^^;




そして、今回私が食べたのは。。。。

青色ラーメン
青色ラーメン

緑色だ! (^o^;


御主人に伺ったところ、「青色ラーメン」「青汁」を使っているので「青色ラーメン」だそうで。
それに、信号機だって青と緑の区別は曖昧だから、問題なしですね(^^)



なお、醤油ラーメンに青汁(1パック)を投入してあるのに青汁の味は全くせず、なんともいえないコクが超美味(^^)




他の色のメニューは…
黄色はウコン、赤色はトマト、水色紫色は紫キャベツから色をとるそうです。
あと、薯ろ昆は山芋と昆布、健茶は緑茶だそうで。


他に乳酸菌ラーメンってのもありますが、材料(キリンの体質茶)が手に入らなくなったので今は休止しているそうです。



材料や作り方についても研究熱心で、ココアラーメン森永ココアでないとだめだとか、豆乳はそのまま混ぜているわけではないとか、いろいろ面白い話を聞かせていただきました。
ぜひ店を訪れて、ラーメンを食べて、御主人と直接話してみてください。楽しいですよ(^^)




そうそう、
「アルカリラーメンって何ですか?」
と質問したら、冷蔵庫からアルカリ電池を出してきました。。。。。

(まぁ、それは冗談だったわけですが、わざわざそのために冷蔵庫に入れてあるのか? → 電池)




<菊や>
東京都足立区千住大川町10-3
営業時間: 11:00〜15:00 / 17:00〜20:00
定休日:月曜
posted by castle at 05:16| Comment(9) | 麺類

2006年11月18日

ボジョレーヌーボー

ま、お祭りってことで (^^)

買いにいった店には5種類ほどあり、試飲していちばん気に入ったのを1本購入。



MOILLARD BEAUJOLAIS VILLAGES NOUVEAU
MOILLARD(モアラール)
(懐かしいチェリーコークも一緒に記念撮影)



つまみはチーズ盛り合わせ(セットになっていて特売だった (^^;)
チーズ盛り合わせ


昨年もそうでしたが、ヌーボーは飲み口が軽いので一人で1本飲んじゃいました。
posted by castle at 13:24| Comment(8) | お酒

SL@真岡鉄道

真岡鉄道のSL


懐かしのSLですが、今でも現役で走っているところがあります。

その中の一つが真岡鉄道(もおかてつどう)です。


真岡鉄道は下館〜茂木を結んでおり、週末になるとSLが走ります。
(細かい運航日や時刻などについてはこちらを参照)


先日、真岡鉄道沿線の友人宅を訪ねることがあり、せっかくなのでSLに乗って行ってきました。


下館駅で買った乗車券。
SL乗車券


動輪。金属の力強さが伝わってきます。
SLの動輪


釜。
赤々と燃える石炭。
SLの釜


車内はこんな感じ。
天井の扇風機が懐かしいです。
SLの車内



SL発車の様子を動画で。


posted by castle at 05:07| Comment(6) | 栃木

2006年11月17日

八重山50・石垣牛

石垣島での最後の夜、ちょっと贅沢を…



いちど試してみたかった「石垣牛」を食べに行くことにしました。


どの店で食べるかが問題なわけですが、これといったあても無かったので、ホテルのフロントで教えてもらいました(^^)。


その店は「いしなぎ屋」
繁華街からは少し離れた場所にあります。
いしなぎ屋


とりあえずの1杯は、沖縄オリオンビール(^^)
オリオンビール


石垣牛のカルビとロース。
とても柔らかくて美味しゅうございました。(でも、脂多すぎ。。。)
石垣牛


ビールの後は泡盛をロックで。
泡盛ロック
posted by castle at 05:18| Comment(8) | 沖縄

2006年11月16日

ケバブ@秋葉原

秋葉原の町を歩いていると、こんな店がありました。

ケバブ

おぉ、ケバブ!



でも、食べていないので味は不明 (^^;
(美味しいらしいです)
posted by castle at 05:17| Comment(12) | 肉料理

2006年11月15日

エビ料理

今日のランチ。
美味しいエビ料理を頂いております。(^^)


エビ

店内はフォレストガンプな雰囲気。
posted by castle at 12:36| Comment(12) | 魚介類